交通安全教室
全国の小・中・高等学校を対象とした交通安全教室の開催し、トラックの特性・危険性を訴える活動を行っています。
交通安全啓発活動
活動詳細はこちら
交通安全教室 実施概要
交通安全教室を通じて、児童・生徒が実際にトラックに触れ、自動車にはさまざまな危険があることを学ぶことで、「交通安全」の大切さを知ってもらい、子どもたちの交通事故の削減につなげる。
死角体験
|
巻き込み(内輪差)
|
制動距離
|
開催状況
年度 | 2025 | 2024 | 2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催数 | 9回 | 30回 | 55回 | 33回 | 13回 | 9回 | 13回 | 15回 | 6回 | 3回 | 6回 | 1回 | 1回 |
参加人数 | 1,276名 | 5,371名 | 10,347名 | 6,071名 | 1,754名 | 1,475名 | 3,995名 | 2,861名 | 1,078名 | 432名 | 942名 | 153名 | 219名 |
開催実績
三原市立久井中学校(広島県)
・開催日 | : | 2025年7月10日 |
・参加人数 | : | 85名 |
三原市立久井中学校(広島県)において、全校生徒85名を対象に交通安全教室を開催しました。広島県夏の交通安全運動の一環として、交通事故防止と交通安全に対する意識の向上を図りたい三原市から要請を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「登下校中にはトラックの運転席からの死角に気をつけたい」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
内輪差
|
死角体験
|
福山市立緑丘小学校(広島県)
・開催日 | : | 2025年6月12日 |
・参加人数 | : | 241名 |
福山市立緑丘小学校(広島県)において、4,6年生241名を対象に交通安全教室を開催しました。これから自転車に乗る機会が多くなる児童に、安全に自転車に乗るための必要な交通ルールやマナーを理解してもらうため、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレータを使用した危険予測等についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「自転車に乗るときは、必ず交通ルールを守ります」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる危険予測
|
自転車シミュレータによる走行体験
|
福山市立鳳中学校(広島県)
・開催日 | : | 2025年6月10日 |
・参加人数 | : | 94名 |
福山市立鳳中学校(広島県)において、1年生94名を対象に交通安全教室を開催しました。鳳中学校は住宅街にあり、自転車通学者が多いことから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校からの要請を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレータを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「見通しの悪い交差点では、必ず一時停止し安全を確認して通行します」など、交通事故防止につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる危険予測
|
自転車シミュレータによる走行体験
|
倉敷市立精思高等学校霞丘校(岡山県)
・開催日 | : | 2025年6月6日 |
・参加人数 | : | 192名 |
倉敷市立精思高等学校霞丘校(岡山県)において、全校生徒192名を対象に交通安全教室を開催しました。自転車における交通事故防止と交通安全に対する意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレータを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーを守って、登下校中に事故に遭わないようにしたい」など、交通事故防止につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる危険予測
|
自転車シミュレータによる走行体験
|
三原市立沼田東小学校(広島県)
・開催日 | : | 2025年6月5日 |
・参加人数 | : | 240名 |
三原市立沼田東小学校(広島県)において、全校児童240名を対象に交通安全教室を開催しました。車の特性や危険性を知り、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「トラックの特徴や危険性が分かったので、これからの学校生活に活かしていきたい」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
内輪差
|
死角の説明
|
三原市立第五中学校(広島県)
・開催日 | : | 2025年5月20日 |
・参加人数 | : | 82名 |
三原市立第五中学校(広島県)において、1年生82名を対象に交通安全教室を開催しました。第五中学校の生徒は、自転車通学者が多いことから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、トラックの特性や危険性の実体験、自転車での交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車に乗る時は交通ルールやマナーを守って、地域の方々の見本になりたい」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
内輪差
|
死角体験
|
三原市立第二中学校(広島県)
・開催日 | : | 2025年5月14日 |
・参加人数 | : | 117名 |
三原市立第二中学校(広島県)において、1年生117名を対象に交通安全教室を開催しました。第二中学校は、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、自転車での交差点における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「見通しの悪い交差点では必ず一旦停止し、安全を確認して通行します」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
停止距離
|
死角の説明
|
三次市立甲奴小学校(広島県)
・開催日 | : | 2025年4月25日 |
・参加人数 | : | 75名 |
三次市立甲奴小学校(広島県)において、全校児童75名を対象に交通安全教室を開催しました。車の特性や危険性を知り、登下校中の交通事故の防止や交通安全に対する意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「トラックに巻き込まれないように、交差点では離れて待つようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
内輪差
|
死角体験
|
岡山県立瀬戸高等支援学校(岡山県)
・開催日 | : | 2024年11月28日 |
・参加人数 | : | 38名 |
岡山県立岡山瀬戸高等支援学校(岡山県)において、3年生38名を対象に交通安全教室を開催しました。岡山瀬戸高等支援学校は、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、自転車による登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、トラックの特性や危険性の実体験、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレータを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーをしっかりと守って、交通事故のない学校生活にしたい」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() 死角の説明
|
![]() ドライブレコーダーによる危険予測
|
![]() 自転車シミュレータによる走行体験
|
横浜市立金沢小学校(神奈川県)
・開催日 | : | 2024年11月28日 |
・参加人数 | : | 160名 |
横浜市立金沢小学校(神奈川県)において、全校児童160名を対象に交通安全教室を開催しました。車の特性や危険性を知り、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要請を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点は危ないことがたくさんあったので、必ず一歩下がって信号を待つようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
死角の説明
|
内輪差
|
福岡市立引津小学校(福岡県)
・開催日 | : | 2024年11月14日 |
・参加人数 | : | 160名 |
糸島市立引津小学校において、3~6年生160名を対象に交通安全教室を開催しました。車の特性や危険性を知り、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校からの要請を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点では必ず止まって、しっかりと安全を確認して通行します」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
停止距離
|
乗車体験
|
広島市立竹屋小学校(広島県)
・開催日 | : | 2024年11月13日 |
・参加人数 | : | 63名 |
広島市立竹屋小学校(広島県)において、3年生63名を対象に交通安全教室を開催しました。竹屋小学校は町の中心部にあり、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、登下校中の大型車両との交通事故を防止したい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における交通事故防止についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「トラックの運転席からは見えないところがたくさんあったので、周りで遊ばないようによしたい」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
死角の説明
|
乗車体験
|
岡山県立笠岡高等学校(岡山県)
・開催日 | : | 2024年11月18日 |
・参加人数 | : | 411名 |
岡山県立笠岡高等学校(岡山県)において、全校生徒411名を対象に交通安全教室を開催しました。自転車における交通事故防止と交通安全に対する意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレータを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーを守って、地域の方の模範になりたい」など、交通事故防止につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる危険予測
|
自転車シミュレータによる走行体験
|
岡山県立邑久高等学校(岡山県)
・開催日 | : | 2024年11月5日 |
・参加人数 | : | 120名 |
岡山県立邑久高等学校(岡山県)において、1年生120名を対象に交通安全教室を開催しました。邑久高等学校の生徒は、自転車通学者が多いことから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレータを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーを守って、交通事故のない学校生活を送りたい」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる危険予測
|
自転車シミュレータによる走行体験
|
津和野町立日原中学校(島根県)
・開催日 | : | 2024年10月24日 |
・参加人数 | : | 57名 |
島根県津和野警察署との共催により、津和野町立日原中学校(島根県)において、全校生徒57名を対象に交通安全教室を開催しました。日原中学校の生徒は、自転車通学者が多いことから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、トラックの特性や危険性の実体験、自転車での交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車に乗っている時は、トラックの運転席からの死角に気をつけたい」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
死角の説明
|
乗車体験
|
福山市立想青学園(広島県)
・開催日 | : | 2024年10月21日 |
・参加人数 | : | 112名 |
福山市立想青学園(広島県)において、2、5年生112名を対象に交通安全教室を開催しました。想青学園は、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点で信号を待つときは、必ず離れたところで待つようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
オーバーハング
|
乗車体験
|
福山市立東朋中学校(広島県)
・開催日 | : | 2024年10月8日 |
・参加人数 | : | 163名 |
福山市立想青学園(広島県)において、2、5年生112名を対象に交通安全教室を開催しました。想青学園は、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点で信号を待つときは、必ず離れたところで待つようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる危険予測
|
自転車シミュレータによる走行体験
|
三原市立大和認定こども園(広島県)
・開催日 | : | 2024年9月20日 |
・参加人数 | : | 42名 |
広島県三原警察署と共催で、三原市立大和認定こども園(広島県)において、園児42名を対象に交通安全教室を開催しました。秋の全国交通安全運動の一環として、子どもたちの交通事故防止と交通安全に対する意識の向上を図りたい三原警察署から要請を受け、トラックの運転席からの死角体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。園児の皆さんからは「運転席から見えないところがたくさんあったので、周りで遊ばないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
死角の説明
|
乗車体験
|
倉敷市立精思高等学校(岡山県)
・開催日 | : | 2024年9月13日 |
・参加人数 | : | 61名 |
倉敷市立精思高等学校(岡山県)において、1年生61名を対象に交通安全教室を開催しました。精思高等学校の生徒は、自転車通学者が多いことから、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、自転車での交差点における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「見通しの悪い交差点では必ず一旦停止し、安全を確認して通行します」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 停止距離
|
![]() 乗車体験
|
広島県立大門高等学校(広島県)
・開催日 | : | 2024年9月4日 |
・参加人数 | : | 485名 |
広島県福山東警察署との共催により、広島県立大門高等学校(広島県)において、1,2年生485名を対象に交通安全教室を開催しました。大門高等学校は住宅街にあり、自転車通学者が多いことから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校からの要請を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレータを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「交差点では必ず停止し、交通事故のない学校生活を送りたい」など、交通事故防止につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる危険予測
|
自転車シミュレータによる走行体験
|
尾道市立浦崎小学校(広島県)
・開催日 | : | 2024年7月12日 |
・参加人数 | : | 31名 |
広島県福山西警察署との共催により、尾道市立浦崎小学校(広島県)において、1、2年生31名を対象に交通安全教室を開催しました。広島県夏の交通安全運動の一環として、交通事故防止と交通安全に対する意識の向上を図りたい福山西警察署から要請を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「運転席から見えないところがたくさんあったので、周りで遊ばないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の説明
|
![]() 乗車体験
|
府中市立府中明郷学園(広島県)
・開催日 | : | 2024年7月5日 |
・参加人数 | : | 60名 |
府中市立府中明郷学園(広島県)において、7、8年生60名を対象に交通安全教室を開催しました。夏休み期間中の自転車における交通事故防止と交通安全に対する意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、安全に自転車に乗るための必要な交通ルールやマナーを理解してもらうため、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレータを使用した危険予測等についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「交差点では必ず止まって、安全をしっかりと確認して通行します」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる危険予測
|
自転車シミュレータによる走行体験
|
岐阜市立柳津小学校(岐阜県)
・開催日 | : | 2024年6月25日 |
・参加人数 | : | 203名 |
岐阜市立柳津小学校(岐阜県)において、2,5年生203名を対象に交通安全教室を開催しました。柳津小学校は近くに工業団地があり、トラックの交通量の多い幹線道路に面しているため、登下校中の大型車両との交通事故を防止したい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「運転席から見えないところがたくさんあったので、歩いている時も自転車に乗っている時も気をつけたい」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の説明
|
![]() 乗車体験
|
府中市立上下南小学校(広島県)
・開催日 | : | 2024年6月17日 |
・参加人数 | : | 42名 |
府中市立上下南小学校(広島県)において全校児童42名を対象に交通安全教室を開催しました。車の特性や危険性を知り、登下校中の交通事故の防止や交通安全に対する意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「トラックの運転席から見えないところがたくさんあったので、友達と周りで遊ばないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の説明
|
![]() 集合写真
|
福山市立金江小学校(広島県)
・開催日 | : | 2024年6月14日 |
・参加人数 | : | 24名 |
福山市立金江小学校(広島県)において、3年生24名を対象に交通安全教室を開催しました。子どもたちの交通事故の防止や交通安全に対する意識の向上を図りたい学校からの要請を受け、トラックの特性や危険性を知り、交差点や横断歩道における交通事故防止についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「車は急に止まれなかったので、絶対に道路に飛び出さないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 停止距離
|
![]() 死角の説明
|
![]() 乗車体験
|
熊本市立城南小学校(熊本県)
・開催日 | : | 2024年6月11日 |
・参加人数 | : | 77名 |
熊本市立城南小学校(熊本県)において、1、2年生77名を対象に交通安全教室を開催しました。城南小学校は、車の交通量が多い幹線道路が近くにあるため、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「トラックの運転席から見えない所がたくさんあったので、周りで遊ばないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の説明
|
![]() 乗車体験
|
福山市立坪生小学校(広島県)
・開催日 | : | 2024年6月6日 |
・参加人数 | : | 572名 |
福山市立坪生小学校(広島県)において、全校児童572名を対象に交通安全教室を開催しました。坪生小学校は、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「トラックの運転席からは見えないところがたくさんあったので、トラックの近くを通るときは気をつけたい」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() オーバーハング
|
![]() 乗車体験
|
福岡市立別府小学校(福岡県)
・開催日 | : | 2024年6月5日 |
・参加人数 | : | 155名 |
福岡市立別府小学校(福岡県)において、2年生155名を対象に交通安全教室を開催しました。別府小学校は町の中心部にあり、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、登下校中の大型車両との交通事故を防止したい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における交通事故防止についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点で信号を待つ時は、必ず離れたところで待つようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 停止距離
|
![]() 乗車体験
|
古賀市立古賀東中学校(福岡県)
・開催日 | : | 2024年6月4日 |
・参加人数 | : | 390名 |
古賀市立古賀東中学校(福岡県)において、全校生徒390名を対象に交通安全教室を開催しました。古賀東中学校の生徒は、自転車通学者が多いことから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、トラックの特性や危険性の実体験、自転車での交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「交差点では、内輪差やオーバーハングに気をつけたい」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() 交通事故の再現
|
![]() オーバーハング
|
![]() 死角の説明
|
岡山市立福浜中学校(岡山県)
・開催日 | : | 2024年5月31日 |
・参加人数 | : | 210名 |
岡山市立福浜中学校(岡山県)において、1年生210名を対象に交通安全教室を開催しました。自転車での通学が始まった1年生に対して、安全に自転車に乗るための必要なルールやマナー及び乗車方法を理解し、交通安全に対する意識の向上を図りたい学校の要望を受け、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「見通しの悪い交差点では必ず一旦停止して、安全を確認して通行します」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる危険予測
|
自転車シミュレータによる走行体験
|
坂東市立飯島小学校(茨城県)
・開催日 | : | 2024年5月30日 |
・参加人数 | : | 67名 |
坂東市立飯島小学校(茨城県)において、全校児童67名を対象に交通安全教室を開催しました。交通ルールの大切さや車の特性を理解することで、子どもの交通事故防止を図りたい学校の要請を受けて、トラックの危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点は危険なことがたくさんあったので、信号を待つときは必ず下がって待ちます」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
内輪差
|
乗車体験
|
三原市立第二中学校(広島県)
・開催日 | : | 2024年5月22日 |
・参加人数 | : | 125名 |
三原市立第二中学校(広島県)において、1年生125名を対象に交通安全教室を開催しました。第二中学校は、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、自転車での交差点における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「交差点では必ず一旦停止し、安全を確認して通行します」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 停止距離
|
![]() オーバーハング
|
![]() 死角の説明
|
浜田市立三隅中学校(島根県)
・開催日 | : | 2024年5月14日 |
・参加人数 | : | 107名 |
島根県浜田警察署との共催により、浜田市立三隅中学校(島根県)において、全校生徒107名を対象に交通安全教室を開催しました。三隅中学校の生徒は、自転車通学者が多いことから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、トラックの特性や危険性の実体験、自転車での交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールとマナーを守って、浜田の人たちの模範になります」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 乗車体験
|
![]() 死角の説明
|
広川町立中広川小学校(福岡県)
・開催日 | : | 2024年5月10日 |
・参加人数 | : | 126名 |
福岡県八女警察署との共催で、広川町立中広川小学校において、3年生126名を対象に交通安全教室を開催しました。これから自転車に乗る機会が多くなる児童に、安全に自転車に乗るための必要な交通ルールやマナーを理解してもらうため、自転車シミュレータを使用した危険予測等についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「自転車に乗るときは、必ず交通マナーとルールを守ります」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
自転車シミュレータによる走行体験
|
雲仙市立南串第二小学校(長崎県)
・開催日 | : | 2024年5月9日 |
・参加人数 | : | 86名 |
長崎県雲仙警察署と共催で、雲仙市立南串第二小学校(長崎県)において、全校児童86名を対象に交通安全教室を開催しました。子どもたちの交通事故の防止や交通安全に対する意識の向上を図りたい雲仙警察署の要請を受け、トラックの特性や危険性を知り、交差点や横断歩道における交通事故防止についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「トラックの運転席からは見えないところがたくさんあったので、周りで遊ばないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の説明
|
![]() 乗車体験
|
広島県立福山誠之館高等学校(広島県)
・開催日 | : | 2024年5月1日 |
・参加人数 | : | 960名 |
広島県福山東警察署との共催により、広島県立福山誠之館高等学校(広島県)において、全校生徒960名を対象に交通安全教室を開催しました。5月の自転車マナーアップ強化月間に合わせ、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい福山東警察署からの要請を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレータを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーを守って、地域の方の模範になりたい」など、交通事故防止につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる危険予測
|
自転車シミュレータによる走行体験
|
坂東市立中川小学校(茨城県)
・開催日 | : | 2024年4月30日 |
・参加人数 | : | 134名 |
坂東市立中川小学校(茨城県)において、全校児童134名を対象に交通安全教室を開催しました。子どもたちの交通事故の防止や交通安全に対する意識の向上を図りたい学校の要請を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における安全行動等についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「トラックの運転席からは見えないところがたくさんあったので、周りで遊ばないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() オーバーハング
|
![]() 乗車体験
|
福山市立深津小学校(広島県)
・開催日 | : | 2024年2月9日 |
・参加人数 | : | 230名 |
福山市立深津小学校(広島県)において、1~3年生230名を対象に交通安全教室を開催しました。深津小学校は、町の中心部にあり、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「トラックの運転席からは見えないところがたくさんあったので、トラックの近くを通るときは気をつけたい」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() オーバーハング
|
![]() 乗車体験
|
浅口市立竜南保育園(岡山県)
・開催日 | : | 2024年2月8日 |
・参加人数 | : | 41名 |
浅口市立竜南保育園(岡山県)において、園児41名を対象に交通安全教室を開催しました。子どもたちが交通ルールやマナーを理解することで、交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい保育園の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における安全行動等について体験学習を行いました。園児の皆さんからは「横断歩道で信号を待つときは、ちゃんと下がって待ちます」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の説明
|
![]() 乗車体験
|
府中市立府中学園(広島県)
・開催日 | : | 2024年1月19日 |
・参加人数 | : | 94名 |
府中市立府中学園(広島県)において、8年生94名を対象に交通安全教室を開催しました。府中学園は町の中心部にあり、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、登下校中大型車両との交通事故を防止したい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における交通事故防止についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「トラックの運転席からの死角を意識して、自転車での登下校をしたい」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() オーバーハング
|
![]() 乗車体験
|
尾道市立因島南小学校(広島県)
・開催日 | : | 2024年1月12日 |
・参加人数 | : | 47名 |
尾道市立因島南小学校(広島県)において、2年生47名を対象に交通安全教室を開催しました。車の特性や危険性を知り、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点で信号を待つときは、トラックに巻き込まれないように離れたところで待つようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の説明
|
![]() 乗車体験
|
広島県立上下高等学校(広島県)
・開催日 | : | 2023年12月22日 |
・参加人数 | : | 54名 |
広島県立上下高等学校(広島県)において、全校生徒54名を対象に交通安全教室を開催しました。冬休み期間中の自転車における交通事故防止と交通安全に対する意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、ドライブレコーダーの映像を使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーを守り、地域の方の模範になりたい」など、交通安全の意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
岡山県立邑久高等学校(岡山県)
・開催日 | : | 2023年12月12日 |
・参加人数 | : | 118名 |
岡山県立邑久高等学校(岡山県)において、1年生118名を対象に交通安全教室を開催しました。邑久高等学校の生徒は、自転車通学者が多いことから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーを守って、交通事故のない学校生活を送りたい」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シュミレーター
|
福岡市立春吉小学校(福岡県)
・開催日 | : | 2023年12月8日 |
・参加人数 | : | 145名 |
福岡市立春吉小学校(福岡県)において、全校児童145名を対象に交通安全教室を開催しました。春吉小学校は町の中心部にあり、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、登下校中の大型車両との交通事故を防止したい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における交通事故防止についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点では、必ず離れたところで信号を待ちます」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() オーバーハング
|
![]() 死角の説明
|
![]() 制動距離
|
福山市立泉小学校(広島県)
・開催日 | : | 2023年12月7日 |
・参加人数 | : | 95名 |
福山市立泉小学校(広島県)において、2、4年生95名を対象に交通安全教室を開催しました。車の特性や危険性を知り、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「トラックの運転席から見えないところがたくさんあったので、トラックに近づいたり、周りで遊ばないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() オーバーハング
|
![]() 乗車体験
|
福岡県立田川高等学校(福岡県)
・開催日 | : | 2023年11月30日 |
・参加人数 | : | 356名 |
福岡県立田川高等学校(福岡県)において、1、2年生356名を対象に交通安全教室を開催しました。自転車による交通事故防止と交通安全に対する意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレータを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「見通しの悪い交差点では、必ず一時停止して通行するようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シュミレーター
|
岡山県立岡山瀬戸高等支援学校(岡山県)
・開催日 | : | 2023年11月29日 |
・参加人数 | : | 38名 |
岡山県立岡山瀬戸高等支援学校(岡山県)において、3年生38名を対象に交通安全教室を開催しました。岡山瀬戸高等支援学校は、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、自転車による登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、トラックの特性や危険性の実体験、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレータを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「トラックの運転席からの死角がたくさんあったので、交差点ではしっかりと確認をして通行したい」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() 死角の説明
|
![]() ドライブレコーダーによる講義
|
![]() 自転車シュミレーター
|
府中市立第一中学校(広島県)
・開催日 | : | 2023年11月28日 |
・参加人数 | : | 110名 |
府中市立第一中学校(広島県)において、2年生110名を対象に交通安全教室を開催しました。第一中学校の生徒は、自転車通学者が多いことから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、トラックの特性や危険性の実体験、自転車での交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車に乗る時は交通ルールやマナーを守って、交通事故を起こさないように気を付けたい」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() オーバーハング
|
![]() 死角の説明
|
![]() 乗車体験
|
福山市立幸千中学校(広島県)
・開催日 | : | 2023年11月27日 |
・参加人数 | : | 220名 |
福山市立幸千中学校(広島県)において、1年生220名を対象に交通安全教室を開催しました。校区内での自転車による交通事故が多発していることから、安全に自転車に乗るための必要なルールやマナー及び乗車方法を理解し、交通安全に対する意識の向上を図りたい学校の要望を受け、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーを必ず守って、事故のない学校生活にしたい」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シュミレーター
|
岡山県立笠岡高等学校(岡山県)
・開催日 | : | 2023年11月24日 |
・参加人数 | : | 455名 |
岡山県立笠岡高等学校(岡山県)において、全校生徒455名を対象に交通安全教室を開催しました。笠岡高等学校の生徒は、自転車通学者が多いことから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校からの要請を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーを守って、地域の方の模範になりたい」など、交通事故防止につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シュミレーター
|
雲仙市立大塚小学校(長崎県)
・開催日 | : | 2023年11月22日 |
・参加人数 | : | 163名 |
長崎県雲仙警察署と共催で、雲仙市立大塚小学校(長崎県)において、全校児童163名を対象に交通安全教室を開催しました。子どもたちの交通事故の防止や交通安全に対する意識の向上を図りたい雲仙警察署の要請を受け、トラックの特性や危険性を知り、交差点や横断歩道における交通事故防止についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点では、トラックに巻き込まれないように離れた場所で信号を待つようにしたい」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の説明
|
![]() 乗車体験
|
岸和田市立八木南小学校(大阪府)
・開催日 | : | 2023年11月15日 |
・参加人数 | : | 139名 |
岸和田市立八木南小学校(大阪府)において、3、6年生139名を対象に交通安全教室を開催しました。八木南小学校は町の中心部にあり、近くに車の交通量が多い幹線道路があるため、登下校中の大型車両との交通事故を防止したい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における交通事故防止についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点で信号を待つときは、トラックに巻き込まれないように必ず離れた場所で待つようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 制動距離
|
![]() 内輪差
|
![]() 乗車体験
|
坂東市立弓馬田小学校(茨城県)
・開催日 | : | 2023年11月14日 |
・参加人数 | : | 85名 |
坂東市立弓馬田小学校(茨城県)において、全校児童85名を対象に交通安全教室を開催しました。子どもたちの交通事故の防止や交通安全に対する意識の向上を図りたい学校の要請を受け、トラックの特性や危険性を知り、交差点や横断歩道における交通事故防止についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「車は急に止まれなかったので、道路に飛び出さないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
内輪差
|
オーバーハング
|
坂東市立岩井第一小学校(茨城県)
・開催日 | : | 2023年11月14日 |
・参加人数 | : | 221名 |
坂東市立岩井第一小学校(茨城県)において、全校児童221名を対象に交通安全教室を開催しました。子どもたちの交通事故の防止や交通安全に対する意識の向上を図りたい学校の要請を受け、トラックの特性や危険性を知り、交差点や横断歩道における交通事故防止についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点では必ず離れたところで信号を待ちます」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
死角の説明
|
自転車との事故の再現
|
糸島市立福吉小学校(福岡県)
・開催日 | : | 2023年11月8日 |
・参加人数 | : | 144名 |
糸島市立福吉小学校(福岡県)において、1~4年生144名を対象に交通安全教室を開催しました。車の特性や危険性を知り、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「トラックの運転席から見えないところがたくさあったので、トラックの周りでは遊ばないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の説明
|
![]() 乗車体験
|
広島市立竹屋小学校(広島県)
・開催日 | : | 2023年11月7日 |
・参加人数 | : | 55名 |
広島市立竹屋小学校(広島県)において、5年生55名を対象に交通安全教室を開催しました。竹屋小学校は町の中心部にあり、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、登下校中の大型車両との交通事故を防止したい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における交通事故防止についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点では、必ず離れたところで信号を待つようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 制動距離
|
![]() 内輪差
|
![]() 乗車体験
|
福山市立瀬戸小学校(広島県)
・開催日 | : | 2023年11月1日 |
・参加人数 | : | 329名 |
福山市立瀬戸小学校(広島県)において、2、4、5、6年生329名を対象に交通安全教室を開催しました。子どもたちの交通事故の防止や交通安全に対する意識の向上を図りたい福山西警察署の要請を受け、トラックの特性や危険性を知り、交差点や横断歩道における交通事故防止についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「車は急に止まれなかったので、絶対に道路に飛び出さないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の説明
|
![]() 乗車体験
|
江東区立越中島小学校(東京都)
・開催日 | : | 2023年10月31日 |
・参加人数 | : | 90名 |
江東区立越中島小学校(東京都)において、3年生90名の児童を対象に交通安全教室を開催しました。子どもを交通事故から守るためには、交通事故が起こりやすい場所を子ども自身が判断し、適切な行動を取ることができる危険回避能力を育成するため、交通事故防止につながる「地域安全マップ作り」やトラックの運転席からの死角を実体験する体験学習を行いました。児童の皆さんからは「学校の周辺はトラックなどの車の交通量が多いので、信号機の無い交差点ではしっかりと安全確認して通行します」など、交通安全の意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
地域安全マップ作り
|
死角の説明
|
笠岡市立陶山小学校(岡山県)
・開催日 | : | 2023年10月31日 |
・参加人数 | : | 29名 |
笠岡市立陶山小学校(岡山県)において、全校児童29名を対象に交通安全教室を開催しました。車の特性や危険性を知り、登下校中の交通事故の防止や交通安全に対する意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「トラックの運転席からは見えないとことがたくさんあったので、気を付けて登下校をします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() オーバーハング
|
![]() 乗車体験
|
東温市立拝志小学校(愛媛県)
・開催日 | : | 2023年10月30日 |
・参加人数 | : | 74名 |
東温市立拝志小学校(愛媛県)において、全校児童74名を対象に交通安全教室を愛媛県内で初めて開催しました。拝志小学校は、近くに工業団地があり、トラックの交通量が多い幹線道路に面しているため、子どもたちの登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点は危ないことがたくさんあったので、必ず離れた場所で信号を待ちます」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の説明
|
![]() 乗車体験
|
福山市立東朋中学校(広島県)
・開催日 | : | 2023年10月18日 |
・参加人数 | : | 156名 |
福山市立東朋中学校(広島県)において、1年生156名を対象に交通安全教室を開催しました。東朋中学校の生徒は、自転車通学者が多いことから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、トラックの特性や危険性の実体験、自転車での交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車に乗る時は交通ルールやマナーを守って、地域の方々の見本になりたい」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() 死角の説明
|
![]() オーバーハング
|
![]() 乗車体験
|
府中市立府中明郷学園(広島県)
・開催日 | : | 2023年10月06日 |
・参加人数 | : | 60名 |
府中市立府中明郷学園(広島県)において、1、2年生60名を対象に交通安全教室を開催しました。府中明郷学園は、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「運転席からの死角がたくさんあったので、注意して交差点を通行します」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の説明
|
![]() 乗車体験
|
福山市立松永小学校(広島県)
・開催日 | : | 2023年09月28日 |
・参加人数 | : | 230名 |
福山市立松永小学校(広島県)において、2、4年生230名を対象に交通安全教室を開催しました。秋の全国交通安全運動の一環として、子どもたちの交通事故の防止や交通安全に対する意識の向上を図りたい福山西警察署の要請を受け、トラックの特性や危険性を知り、交差点や横断歩道における交通事故防止についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「運転席から見えないところがたくさんあったので、トラックに近づいたり、周りで遊ばないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 制動距離
|
![]() 死角の説明
|
![]() 乗車体験
|
三原市立大和認定こども園(広島県)
・開催日 | : | 2023年09月21日 |
・参加人数 | : | 48名 |
三原市立大和認定こども園(広島県)において、園児48名を対象に交通安全教室を開催しました。秋の全国交通安全運動の一環として、交通事故防止と交通安全に対する意識の向上を図りたい三原警察署から要請を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。園児の皆さんからは「運転席から見えないところがたくさんあったので、周りで遊ばないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
死角の説明
|
乗車体験
|
尾道市立土堂小学校(広島県)
・開催日 | : | 2023年9月13日 |
・参加人数 | : | 41名 |
尾道市立土堂小学校(広島県)において、1、2、3年生41名を対象に交通安全教室を開催しました。車の特性や危険性を知り、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要請を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「トラックの運転席からは見えないところがたくさんあったので、周りで遊ばないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 死角の体験
|
![]() オーバーハング
|
![]() 内輪差
|
府中市立上下中学校(広島県)
・開催日 | : | 2023年9月7日 |
・参加人数 | : | 48名 |
府中市立上下中学校(広島県)において、1、2年生48名を対象に交通安全教室を開催しました。上下中学校の生徒は、自転車通学者が多いことから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、トラックの特性や危険性の実体験、自転車での交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「見通しの悪い交差点では、必ず一時停止して安全を確認して通行します」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() 制動距離
|
![]() 死角の体験
|
![]() 乗車体験
|
岡山市立操明小学校児童クラブ(岡山県)
・開催日 | : | 2023年7月24日 |
・参加人数 | : | 145名 |
岡山市立操明小学校児童クラブ(岡山県)において、児童145名を対象に交通安全教室を開催しました。夏休み期間中の交通事故防止と交通安全に対する意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、トラックの特性や危険性の実体験や、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測など、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点では必ず止まって、安全をしっかりと確認して通行します」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() 死角の体験
|
![]() 乗車体験
|
![]() 自転車シュミレーター
|
福山市立加茂中学校(広島県)
・開催日 | : | 2023年7月19日 |
・参加人数 | : | 306名 |
広島県福山北警察署との共催で、福山市立加茂中学校(広島県)において、全校生徒306名を対象に交通安全教室を開催しました。夏休み期間中の自転車における交通事故防止と交通安全に対する意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーを守り、地域の方の模範になります」など、交通安全の意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シュミレーター
|
福山市立神辺中学校(広島県)
・開催日 | : | 2023年7月14日 |
・参加人数 | : | 610名 |
広島県福山北警察署と共催で、福山市立神辺中学校(広島県)において、全校生徒610名を対象に交通安全教室を開催しました。校区内での自転車による交通事故が多発していることから、安全に自転車に乗るための必要なルールやマナー及び乗車方法を理解し、交通安全に対する意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、自転車を使用して交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「トラックの運転席からは死角がたくさんあったので、自転車で交差点を通行する際は気を付けたい」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の体験
|
![]() 自転車との事故の再現
|
三原市立久井認定こども園(広島県)
・開催日 | : | 2023年7月11日 |
・参加人数 | : | 20名 |
広島県三原警察署と共催で、三原市立久井認定こども園(広島県)において、園児20名を対象に交通安全教室を開催しました。広島県夏の交通安全県民運動の一環として、交通事故防止と交通安全に対する意識の向上を図りたい三原警察署から要請を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。園児の皆さんからは「運転席から見えないところがたくさんあったので、周りで遊ばないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
死角の体験
|
乗車体験
|
大阪市立海老江東小学校(大阪府)
・開催日 | : | 2023年7月6日 |
・参加人数 | : | 342名 |
大阪市立海老江東小学校(大阪府)において、全校児童342名を対象に交通安全教室を開催しました。夏休み期間中の自転車における交通事故防止と交通安全に対する意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、安全に自転車に乗るための必要な交通ルールやマナーを理解してもらうため、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測等についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点では必ず止まって、安全をしっかりと確認して通行します」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シュミレーター
|
添田町立落合小学校(福岡県)
・開催日 | : | 2023年6月21日 |
・参加人数 | : | 34名 |
6月21日、福岡県田川警察署との共催により、添田町立落合小学校(福岡県)において、全校児童34名を対象に交通安全教室を開催しました。子どもたちが交通ルールやマナーを理解することで、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい田川警察署の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測など、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「信号機のない交差点では必ず止まって、しっかりと確認して通行します」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 死角の体験
|
![]() ドライブレコーダーによる講義
|
![]() 自転車シュミレーター
|
坂東市立飯島小学校(茨城県)
・開催日 | : | 2023年6月19日 |
・参加人数 | : | 78名 |
6月19日、坂東市立飯島小学校(茨城県)において、全校児童78名を対象に交通安全教室を茨城県内で初めて開催しました。交通ルールの大切さや車の特性を理解することで、子どもの交通事故防止を図りたい学校の要請を受けて、トラックの危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点は危険なことがたくさんあったので、信号を待つときは必ず下がって待ちます」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
死角の体験
|
乗車体験
|
倉敷市立福田中学校(岡山県)
・開催日 | : | 2023年6月16日 |
・参加人数 | : | 426名 |
倉敷市立福田中学校(岡山県)において、2、3年生426名を対象に交通安全教室を開催しました。校区内での自転車事故が多発していることから、安全に自転車に乗るための必要なルールやマナー及び乗車方法を理解し、交通安全に対する意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、自転車を使用して交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーをしっかりと守って、交通事故のない学校生活を送りたいです」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() オーバーハング
|
![]() 死角の体験
|
![]() 内輪差
|
岐阜市立柳津小学校(岐阜県)
・開催日 | : | 2023年6月12日 |
・参加人数 | : | 338名 |
岐阜市立柳津小学校(岐阜県)において、2、4、6 年生 338 名を対象に交通安全教室を開催しました。柳津小学校の周辺は、車の交通量の多い幹線道路があり、安全に自転車に乗るための必要な交通ルールやマナーを理解してもらうため、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測等についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「周りがよく確認できない交差点では、必ず一時停止して安全を確認します」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シミュレーター
|
熊本市立城南小学校(熊本県)
・開催日 | : | 2023年6月9日 |
・参加人数 | : | 71名 |
熊本市立城南小学校(熊本県)において、1、2 年生 71 名を対象に交通安全教室を開催しました。城南小学校は、車の交通量が多い幹線道路が近くにあるため、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点は危険なことがたくさんあったので、信号を待つときは必ず下がって待ちます」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の体験
|
![]() 乗車体験
|
尾道市立西藤小学校(広島県)
・開催日 | : | 2023年6月8日 |
・参加人数 | : | 26名 |
尾道市立西藤小学校(広島県)において、2年生26名を対象に交通安全教室を開催しました。車の特性や危険性を知り、登下校中の交通事故の防止や交通安全に対する意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「トラックの運転席から見えないところがたくさんあったので、周りで遊ばないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 死角の体験
|
![]() 乗車体験
|
![]() 内輪差
|
糸島市立桜野小学校(福岡県)
・開催日 | : | 2023年6月7日 |
・参加人数 | : | 101名 |
福岡県糸島警察署との共催により、糸島市立桜野小学校(福岡県)において、全校児童 101 名を対象に交通安全教室を開催しました。桜野小学校は、車の交通量の多い幹線道路に面しているため、車の特性や危険性を知り、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい糸島警察署の要請を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点は危ないことがたくさんあったので、必ず一歩下がって信号を待つようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の体験
|
![]() 乗車体験
|
糸島市立長糸小学校(福岡県)
・開催日 | : | 2023年6月6日 |
・参加人数 | : | 113名 |
福岡県糸島警察署との共催により、糸島市立長糸小学校(福岡県)において、全校児童 113 名を対象に交通安全教室を開催しました。これから自転車に乗る機会が多くなる児童に、安全に自転車に乗るための必要な交通ルールやマナーを理解してもらうため、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測等についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーをちゃんと守ります」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車の走行体験
|
岡山市立福浜中学校(岡山県)
・開催日 | : | 2023年5月31日 |
・参加人数 | : | 190名 |
岡山市立福浜中学校(岡山県)において、1年生 190 名を対象に交通安全教室を開催しました。中学校への進学により、自転車通学が多くなることから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校の要請を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測等についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーを守って、交通事故のない中学校生活にしたい」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車の走行体験
|
雲仙市立神代小学校(長崎県)
・開催日 | : | 2023年5月26日 |
・参加人数 | : | 142名 |
長崎県雲仙警察署との共催により、雲仙市立神代小学校(長崎県)において、全校児童 142 名を対象に交通安全教室を開催しました。車の特性や危険性を知り、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい雲仙警察署の要請を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「車は急に止まれないので、絶対に道路に飛び出さないようにします」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() 制動距離
|
![]() 死角の体験
|
![]() 乗車体験
|
北九州市立戸畑中央小学校(福岡県)
・開催日 | : | 2023年5月19日 |
・参加人数 | : | 94名 |
福岡県戸畑警察署との共催により、北九州市立戸畑中央小学校において、3年生 94 名を対象に交通安全教室を開催しました。これから自転車に乗る機会が多くなる児童に、安全に自転車に乗るための必要な交通ルールやマナーを理解してもらうため、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測等についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点では必ず止まって、安全をしっかりと確認して通行します」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車の走行体験
|
福山市立東中学校(広島県)
・開催日 | : | 2023年5月17日 |
・参加人数 | : | 443名 |
広島県福山東警察署との共催により、福山市立東中学校(広島県)において、全校生徒 443 名を対象に交通安全教室を開催しました。東中学校は、町の中心部にあり、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「運転席からの死角がたくさんあったので、注意して交差点を通行します」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() 死角の体験
|
![]() 制動距離
|
![]() 内輪差
|
糸島市立前原南小学校(福岡県)
・開催日 | : | 2023年5月16日 |
・参加人数 | : | 360名 |
福岡県糸島警察署と共催で、糸島市立前原南小学校(福岡県)において、1,3 年生 360 名を対象に交通安全教室を開催しました。車の特性や危険性を知り、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい糸島警察署の要請を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点は危ないことがたくさんあったので、必ず一歩下がって信号を待つようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 死角の体験
|
![]() 乗車体験
|
![]() 乗車体験
|
浜田市立第一中学校(島根県)
・開催日 | : | 2023年5月15日 |
・参加人数 | : | 364名 |
島根県浜田警察署との共催により、浜田市立第一中学校(島根県)において、全校生徒 364 名を対象に交通安全教室を開催しました。第一中学校の生徒は、自転車通学者が多いことから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、トラックの特性や危険性の実体験、自転車での交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車に乗る時は交通ルールやマナーを守って、交通事故を起こさないように気を付けたい」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の体験
|
![]() 乗車体験
|
糸島市立深江小学校(福岡県)
・開催日 | : | 2023年5月10日 |
・参加人数 | : | 101名 |
糸島市立深江小学校において、1,3 年生 101 名を対象に交通安全教室を開催しました。これから自転車に乗る機会が多くなる児童に、安全に自転車に乗るための必要な交通ルールやマナーを理解してもらうため、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点では必ず止まって、しっかりと安全を確認して通行します」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() 死角の体験
|
![]() 乗車体験
|
![]() 乗車体験
|
府中市立栗生小学校(広島県)
・開催日 | : | 2023年4月28日 |
・参加人数 | : | 49名 |
府中市立栗生小学校(広島県)において、1~3年生49名を対象に交通安全教室を開催しました。栗生小学校は、車の交通量が多い幹線道路が近くにあり、子どもたちの登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図るため、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点は危ないことがたくさんあったので、必ず1歩下がって信号を待ちます」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の体験
|
![]() 制動距離
|
糸島市立前原東中学校(福岡県)
・開催日 | : | 2023年4月26日 |
・参加人数 | : | 232名 |
福岡県糸島警察署との共催により、糸島市立前原東中学校(福岡県)において、1年生232名を対象に交通安全教室を開催しました。前原東中学校の生徒は、自転車通学者が多いことから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校及び糸島警察署からの要請を受けて、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道での安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「交差点では、内輪差やオーバーハングに気を付けながら通行します」など、交通事故防止につながる感想がありました。
![]() 死角の体験
|
![]() 自転車との事故の再現
|
![]() 内輪差
|
糸島市立福吉中学校(福岡県)
・開催日 | : | 2023年4月25日 |
・参加人数 | : | 90名 |
福岡県糸島警察署との共催により、糸島市立福吉中学校(福岡県)において、全校生徒90名を対象に交通安全教室を開催しました。新年度が始まり、自転車による登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「見通し悪い交差点では必ず一時停止して、安全を確認してから通行します」など、交通事故防止につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シミュレーター
|
糸島市立前原西中学校(福岡県)
・開催日 | : | 2023年4月21日 |
・参加人数 | : | 725名 |
福岡県糸島警察署との共催により、糸島市立前原西中学校(福岡県)において、全校生徒725名を対象に交通安全教室を開催しました。前原西中学校は、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、自転車による登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーを守って、地域の方の模範になりたい」など、交通事故防止につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シミュレーター
|
糸島市立前原中学校(福岡県)
・開催日 | : | 2023年4月20日 |
・参加人数 | : | 671名 |
福岡県糸島警察署との共催により、糸島市立前原中学校(福岡県)において、全校生徒671名を対象に交通安全教室を開催しました。自転車による交通事故防止と交通安全に対する意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、ドライブレコーダーの映像を使用した危険予測と交差点における安全行動等についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「見通しの悪い交差点では、必ず一時停止して通行するようにします」など、交通事故防止につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車の走行体験
|
古賀市立古賀東中学校(福岡県)
・開催日 | : | 2023年4月18日 |
・参加人数 | : | 361名 |
古賀市立古賀東中学校(福岡県)において、全校生徒361名を対象に交通安全教室を開催しました。古賀東中学校の生徒は、自転車通学者が多いことから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、トラックの特性や危険性の実体験、自転車での交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「交通事故は他人事ではなく、自分自身にも起きる可能性があるので、自転車の交通ルールやマナーを必ず守りたい」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の体験
|
![]() オーバーハング
|
相模原市立田名小学校(神奈川県)
・開催日 | : | 2023年3月23日 |
・参加人数 | : | 100名 |
3月23日、相模原市立田名小学校において、3年生100名を対象に交通安全教室を開催しました。これから自転車に乗る機会が多くなる児童に、安全に自転車に乗るための必要な交通ルールやマナーを理解してもらうため、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測等についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点は危険なところがたくさんあったので、交通ルールをちゃんと守ります」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シミュレーター
|
佐世保市立相浦西小学校(長崎県)
・開催日 | : | 2023年2月7日 |
・参加人数 | : | 125名 |
2月7日、長崎県内で初めて長崎県相浦警察署との共催により、佐世保市立相浦西小学校において、6年生125名を対象に交通安全教室を開催しました。来年度から中学校への進学により、自転車通学生が多くなることから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校や相浦警察署からの要請を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測等についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーを守って、交通事故のない中学校生活にしたい」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シミュレーター
|
横浜市立金沢小学校放課後キッズクラブ(神奈川県)
・開催日 | : | 2023年1月11日 |
・参加人数 | : | 85名 |
1月11日、金沢小学校放課後キッズクラブ(神奈川県)において、1~4年生85名を対象に交通安全教室を開催しました。金沢小学校は、車の交通量が多い幹線道路が近くにあり、子どもたちの登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図るため、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「運転席から見えないところがたくさんあったので、トラックの周りで遊ばないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の体験
|
![]() 乗車体験
|
大分市立敷戸小学校(大分県)
・開催日 | : | 2022年12月15日 |
・参加人数 | : | 334名 |
12月15日、大分県大分南警察署と共催で、大分市立敷戸小学校(大分県)において、全校児童334名を対象に交通安全教室を大分県内で初めて開催しました。車の特性や危険性を知り、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい大分南警察署の要請を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点は危ないことがたくさんあったので、必ず一歩下がって信号を待つようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 制動距離
|
![]() 内輪差
|
![]() 死角の体験
|
岡山県立岡山瀬戸高等支援学校(岡山県)
・開催日 | : | 2022年11月30日 |
・参加人数 | : | 34名 |
11月30日、岡山県立岡山瀬戸高等支援学校(岡山県)において、3年生34名を対象に交通安全教室を開催しました。岡山瀬戸高等支援学校は、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、自転車による登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、トラックの特性や危険性の実体験、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレータを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「トラックの運転席からの死角がたくさんあったので、交差点ではしっかりと確認をして通行したい」など、交通事故防止につながる感想がありました。
![]() 死角の体験
|
![]() ドライブレコーダーによる講義
|
![]() 自転車シミュレーター
|
岡山県立邑久高等学校(岡山県)
・開催日 | : | 2022年11月29日 |
・参加人数 | : | 34名 |
11月29日、岡山県立邑久高等学校(岡山県)において、1年生110名を対象に交通安全教室を開催しました。自転車による交通事故防止と交通安全に対する意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「見通しの悪い交差点では、必ず一時停止して通行するようにします」など、交通事故防止につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シミュレーター
|
岡山県立笠岡高等学校(岡山県)
・開催日 | : | 2022年11月25日 |
・参加人数 | : | 34名 |
11月25日、岡山県笠岡警察署との共催により、岡山県立笠岡高等学校(岡山県)において、全校生徒467名を対象に交通安全教室を開催しました。笠岡高等学校の生徒は、自転車通学者が多いことから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校及び笠岡警察署からの要請を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーを守って、地域の方の模範になりたい」など、交通事故防止につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シミュレーター
|
相模原市立並木小学校(神奈川県)
・開催日 | : | 2022年11月16日 |
・参加人数 | : | 34名 |
11月16日、相模原市立並木小学校(神奈川県)において、4年生63名を対象に交通安全教室を開催しました。並木小学校は、車の交通量が多い幹線道路が近くにあるため、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい相模原市中央区役所の要請を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「運転席から見えないところがたくさんあったので、周りで遊ばないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の体験
|
![]() 乗車体験
|
岡山市立高松中学校(岡山県)
・開催日 | : | 2022年11月4日 |
・参加人数 | : | 34名 |
11月4日、岡山市立高松中学校(岡山県)において、1年生156名を対象に交通安全教室を開催しました。高松中学校は、車の交通量が多い幹線道路に面しているため、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「運転席からの死角がたくさんあったので、注意して交差点を通行します」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() オーバーハング
|
![]() 死角の体験
|
![]() 乗車体験
|
福山市立新涯小学校(広島県)
・開催日 | : | 2022年10月26日 |
・参加人数 | : | 34名 |
10月26日、福山市立新涯小学校(広島県)において、3年生136名を対象に交通安全教室を開催しました。新涯小学校は、車の交通量が多い幹線道路が近くにあるため、登下校中の交通事故防止や交通安全意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験や、交差点や横断歩道における安全行動等について体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点は危険なことがたくさんあったので、横断歩道では必ず1歩下がって待ちます」など、交通安全意識を強くした感想がありました
![]() オーバーハング
|
![]() 死角の体験
|
![]() 乗車体験
|
福岡県立糸島農業高等学校(福岡県)
・開催日 | : | 2022年10月20日 |
・参加人数 | : | 159名 |
10月20日に福岡県糸島警察署との共催により、福岡県立糸島農業高等学校(福岡県)において、1年生159名を対象に交通安全教室を開催しました。糸島農業高等学校の生徒は、自転車通学者が多いことから、自転車の運転における交通安全意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーを必ず守って、自分の命は自分で守っていきたい」など、交通事故防止につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シミュレーター
|
江東区立越中島小学校(東京都)
・開催日 | : | 2022年10月12、13、18日 |
・参加人数 | : | 88名 |
10月12、13、18日に江東区立越中島小学校(東京都)において、3年生88名の児童を対象に交通安全教室を開催しました。子どもを交通事故から守るためには、交通事故が起こりやすい場所を子ども自身が判断し、適切な行動を取ることができる危険回避能力を育成するため、交通事故防止につながる「地域安全マップ作り」やトラックの運転席からの死角を実体験する体験学習を行いました。児童の皆さんからは「学校の周辺は車の交通量が多いので、信号機の無い横断歩道では特に気をつけたい」など、交通安全の意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
地域安全マップ作り
|
死角の説明
|
福岡市立照葉小学校(福岡県)
・開催日 | : | 2022年10月15日 |
・参加人数 | : | 88名 |
10月15日、福岡市立照葉小学校(福岡県)において、1~3年生84名と保護者が参加して、福岡県東警察署と共催による交通安全教室を開催しました。照葉小学校は校区内に工業団地があり、トラックの交通量の多い幹線道路に面しているため、登下校中の交通事故を防止したい東警察署の要望を受け、トラックの特性や危険性を実体験することで、交差点や横断歩道における安全行動についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点で信号を待つときは、必ず1歩下がって待ちます」などの感想があり、保護者の方からは「トラックの運転席からの死角が予想以上にたくさんあったので、子どもにしっかりと教えていきたい」などの交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() 制動距離
|
![]() 内輪差
|
![]() 乗車体験
|
備前市立備前中学校(岡山県)
・開催日 | : | 2022年10月11日 |
・参加人数 | : | 270名 |
10月11日に備前市立備前中学校(岡山県)において、全校生徒270名を対象に交通安全教室を開催しました。自転車における交通事故防止に対する交通安全意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「交通事故は他人事ではなく、自分自身にも起きる可能性があるので、自転車の交通ルールやマナーを必ず守りたい」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シミュレーター
|
江津市立高角小学校(島根県)
・開催日 | : | 2022年10月5日 |
・参加人数 | : | 76名 |
10月5日に島根県江津警察署と共催で、江津市立高角小学校(島根県)において、3,4年生76名の児童を対象に交通安全教室を開催しました。これから自転車に乗る機会が多くなる児童に、安全に自転車に乗るための必要な交通ルールやマナーを理解してもらうため、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点は危険なところがたくさんあったので、交通ルールをちゃんと守ります」など、交通安全の意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シミュレーター
|
北九州市立一枝小学校(福岡県)
・開催日 | : | 2022年9月22日 |
・参加人数 | : | 36名 |
9月22日に福岡県戸畑警察署と共催で、北九州市立一枝小学校(福岡県)において、4年生36名を対象に交通安全教室を開催しました。秋の全国交通安全運動に合わせて、交通事故の防止や交通安全に対する意識の向上を図りたい戸畑警察署の要請を受け、トラックの特性や危険性を知り、交差点や横断歩道における交通事故防止についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「運転席から見えないところがたくさんあったので、周りで遊んだり、近づいたりしないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の体験
|
![]() 乗車体験
|
江別市立いずみ野小学校(北海道)
・開催日 | : | 2022年9月17日 |
・参加人数 | : | 126名 |
9月17日に江別市立いずみ野小学校(北海道)にて、2~6年生126名を対象に交通安全教室を開催しました。校区内での交通事故が多発していることから、交通事故の防止や交通安全に対する意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性を知り、交差点や横断歩道における交通事故防止についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「車が行き来する交差点は危ないところがいっぱいあることが分かったので、気をつけて通行するようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の体験
|
![]() 乗車体験
|
|||
長野市立川田小学校(長野県)
・開催日 | : | 2022年9月13日 |
・参加人数 | : | 168名 |
9月13日に長野市立川田小学校(長野県)にて、全校児童168名を対象に交通安全教室を長野県内で初めて開催しました。車の特性や危険性を知り、登下校中の交通事故の防止や交通安全に対する意識の向上を図りたい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性を実体験することで、交差点や横断歩道における交通事故防止についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「交差点で信号を待つときは、必ず1歩下がって待ちます」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 制動距離
|
![]() 死角の体験
|
![]() 乗車体験
|
岐阜市立柳津小学校(岐阜県)
・開催日 | : | 2022年9月12日 |
・参加人数 | : | 380名 |
9月12日に岐阜市立柳津小学校(岐阜県)にて、2,4,6年生380名を対象に交通安全教室を開催しました。柳津小学校は近くに工業団地があり、トラックの交通量の多い幹線道路に面しているため、登下校中の大型車両との交通事故を防止したい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性を実体験することで、交差点や横断歩道における交通事故防止についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「運転席から見えないところがたくさんあったので、トラックの周りでは遊ばないようにします」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
|
![]() |
死角の体験
|
乗車体験
|
福岡市立横手中学校(福岡県)
・開催日 | : | 2022年7月15日 |
・参加人数 | : | 196名 |
7月14日に福岡県福岡南警察署と共催で、福岡市立横手中学校(福岡県)において、1年生196名を対象に交通安全教室を開催しました。福岡県夏の交通安全県民運動の一環として、自転車における交通事故防止と交通安全に対する意識の向上を図りたい福岡南警察署から要請を受け、ドライブレコーダーの映像を使用した危険予測について、デスカッション形式での体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「見通し悪い交差点では、必ず一時停止して、安全を確認後通行します」など、交通安全の意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
ドライブレコーダーによる講義
|
岡山県立和気閑谷高等学校(岡山県)
・開催日 | : | 2022年7月14日 |
・参加人数 | : | 295名 |
7月14日に岡山県立和気閑谷高等学校(岡山県)において、全校生徒295名を対象に交通安全教室を開催しました。夏休み期間中の自転車における交通事故防止と交通安全に対する意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーを守り、地域の方の模範になります」など、交通安全の意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シミュレーター
|
北九州市立鞘ヶ谷小学校(福岡県)
・開催日 | : | 2022年7月13日 |
・参加人数 | : | 70名 |
7月13日に福岡県戸畑警察署と共催で、北九州市立鞘ヶ谷小学校(福岡県)において、3,4年生70名を対象に交通安全教室を開催しました。鞘ヶ谷小学校の校区内は、車の交通量の多い幹線道路があり、夏休み期間中の大型車両との交通事故防止を図りたい戸畑警察署の要請を受け、トラックの特性や危険性を実体験することで、交差点や横断歩道における交通事故防止についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「横断歩道でトラックが近づいてきたら、1歩下がって待ちます」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 死角の説明
|
![]() 乗車体験
|
北名古屋市立栗島小学校(愛知県)
・開催日 | : | 2022年7月5日 |
・参加人数 | : | 112名 |
7月5日に北名古屋市立栗島小学校(愛知県)において、1,2年生112名の児童を対象に交通安全教室を開催しました。これから自転車に乗る機会が多くなる児童に、安全に自転車に乗るための必要な交通ルールやマナーを理解してもらうため、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測についての体験学習を行いました。児童の皆さんからは「自転車に乗るときは、交通ルールをちゃんと守ります」など、交通安全の意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シミュレーター
|
岡山市立妹尾中学校(岡山県)
・開催日 | : | 2022年7月1日 |
・参加人数 | : | 330名 |
7月1日に岡山市と共催で岡山市立妹尾中学校(岡山県)にて、全校生徒330名を対象に交通安全教室を開催しました。妹尾中学校の周辺は、交通量の多い幹線道路や生活道路あり、登下校中の車両との交通事故を防止したい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性を実体験することで、交差点や横断歩道における交通事故防止の安全教育を行いました。生徒の皆さんからは「見通しの悪い交差点を通行するときは、必ず一旦停止をして、しっかりと確認をします」など、交通安全意識に向上につながる感想がありました。
![]() 死角の説明
|
![]() 内輪差
|
![]() 乗車体験
|
添田町立真木小学校(福岡県)
・開催日 | : | 2022年6月22日 |
・参加人数 | : | 63名 |
6月22日に福岡県田川警察署と共催により、添田町立真木小学校(福岡県)にて、全校児童47名を対象に交通安全教室を開催しました。真木小学校は、近くにトラックの交通量の多い幹線道路があり、登下校中に車両との交通事故を防止したい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性の実体験、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレータを使用した危険予測など、交差点や横断歩道における交通事故防止の啓発活動を行いました。児童の皆さんからは「交差点では必ず一旦停止して、左右をよく確認して通行します」など、交通安全意識の向上につながる感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 乗車体験
|
![]() 自転車シミュレーター
|
八女市立上陽北?学園(福岡県)
・開催日 | : | 2022年5月30日 |
・参加人数 | : | 81名 |
八女市立上陽北?学園(福岡県)において、81名の児童、生徒を対象に交通安全教室を開催しました。上陽北?学園は自転車で通学する生徒が多いため、安全に自転車に乗るための必要な交通ルールやマナーを理解するため、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測についての体験学習を行いました。児童、生徒の皆さんからは「自転車に乗る時は、交差点で一旦停止して、よく確認してから通行します」など、交通安全の意識の向上につながる感想がありました。
![]() |
|
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シミュレーター
|
笠岡市立今井小学校(岡山県)
・開催日 | : | 2022年5月27日 |
・参加人数 | : | 35名 |
5月27日に笠岡市立今井小学校(岡山県)にて、全校児童35名を対象に交通安全教室を開催しました。今井小学校は、近くにトラックの交通量の多い幹線道路があり、登下校中の大型車両との交通事故を防止したい学校の要望を受け、トラックの特性や危険性を実体験することで、交差点や横断歩道における交通事故防止について学習してもらいました。児童の皆さんからは「交差点で信号を待つときは、必ず1歩下がって待ちます」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() 死角の説明
|
![]() 内輪差
|
![]() 乗車体験
|
熊本市立城南小学校(熊本県)
・開催日 | : | 2022年5月25日 |
・参加人数 | : | 63名 |
5月25日に熊本市立城南小学校(熊本県)にて、1,2年生63名を対象に交通安全教室を開催しました。城南小学校は、近くに工業団地やトラックの交通量の多い幹線道路があり、大型車両との交通事故を防止したい学校からの要望を受け、トラックの特性や危険性を実体験することで、交差点や横断歩道における交通事故防止について学習してもらいました。児童の皆さんからは「トラックの運転席からは見えないところがたくさんあったので、周りで遊ばないようにします」などの感想がありました。
![]() 死角の説明
|
![]() 内輪差
|
![]() 乗車体験
|
神埼市立脊振小学校(佐賀県)
・開催日 | : | 2022年4月26日 |
・参加人数 | : | 39名 |
神埼市立脊振小学校にて、全校児童39名を対象に交通安全教室を開催しました。子どもたちが自転車に乗るための守るべき交通ルールやマナーを理解することで、交通事故防止を図りたい佐賀県警察本部の要請を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測等の体験学習を行いました。児童の皆さんからは「自転車で交差点を通る時は、必ず止まって確認します。」などの感想がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シミュレーター
|
古賀市立古賀中学校(福岡県)
・開催日 | : | 2022年4月23日 |
・参加人数 | : | 815名 |
古賀市立古賀中学校にて、全校生徒815名を対象に交通安全教室を開催しました。古賀中学校は自転車で通学する生徒が多いため、安全に自転車に乗るための必要な交通ルールやマナーを理解し、交通安全に対する意識の向上を図りたい粕屋警察署の要請を受け、実際のトラックを使用した車の特性や危険性、自転車で交差点や横断歩道を通行する際の交通事故防止についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「自転車に乗る時は交通ルールやマナーを守って、交通事故を起こさないように気を付けたい」などの感想がありました。
![]() 死角の体験
|
![]() オーバーハング
|
![]() 乗車体験
|
沖学園中学・高等学校(福岡県)
・開催日 | : | 2022年4月22日 |
・参加人数 | : | 700名 |
沖学園中学・高等学校にて、全校生徒700名を対象に交通安全教室を開催しました。福岡県内での高校生による自転車による事故が増加していることから、安全に自転車に乗るための必要なルールや乗車方法、車の特性や危険性を理解し、交通安全に対する意識の向上を図りたい博多警察署の要請を受け、実際のトラックを使用した内輪差や死角の説明、交差点や横断歩道における交通事故防止についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「学校の近くには幹線道路や大きな工場があり、トラックの交通量も多いので、内輪差や死角に気を付けたい」などの感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() オーバーハング
|
![]() 死角の体験
|
浜田市立第3中学校(島根県)
・開催日 | : | 2022年4月21日 |
・参加人数 | : | 264名 |
浜田市立第3中学校にて、全校生徒264名を対象に交通安全教室を島根県内で初めて開催しました。島根県警察本部の「子供・高齢者を交通事故から守る事業所運動」の一環として、子どもの交通事故防止を図りたい浜田警察署の要請を受けて、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレーターを使用した危険予測についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「交差点では必ず減速して、左右を確認して通行します。」などの感想がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
自転車シミュレーター
|
備前市立三石中学校(岡山県)
・開催日 | : | 2022年4月18日 |
・参加人数 | : | 27名 |
備前市立三石中学校にて、全校生徒27名を対象に交通安全教室を開催しました。子どもの交通事故防止を図りたい備前警察署の要請を受けて、実際のトラックを使用して車の特性や危険性、また自転車での交差点における交通事故防止についての体験学習を行いました。生徒の皆さんからは「トラックの内輪差や死角に十分注意をして、交差点を通行したい」などの感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() 交差点での事故
|
![]() 死角の体験
|
神埼市立神埼小学校(佐賀県)
・開催日 | : | 2022年1月21日 |
・参加人数 | : | 102名 |
1月21日に佐賀県警察本部と共催で、佐賀県の神埼市立神埼小学校にて、3年生102名を対象にトラックに関する交通安全教室を開催しました。小学生が交通ルールの大切さや車の怖さを理解することで、子どもの交通事故防止を図りたい佐賀県警察本部の要請を受けて、実際のトラックを使用して特性や危険性を体験しました。また、小学校は市街地にあり、幹線道路は交通量が多いため、特に交差点や横断歩道における交通事故防止について学習してもらいました。児童の皆さんからは「信号待ちをする人形が車に巻き込まれた様子が怖かったので、交差点では絶対に一歩下がって待ちます」などの感想がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
制動距離
|
内輪差
|
乗車体験
|
神埼市立千代田西部小学校(佐賀県)
・開催日 | : | 2022年1月20日 |
・参加人数 | : | 66名 |
1月20日に佐賀県警察本部と共催で、佐賀県の神埼市立千代田西部小学校にて、1、2年生66名を対象にトラックに関する交通安全教室を佐賀県内で初めて開催しました。小学生が交通ルールの大切さや車の怖さを理解することで、子どもの交通事故防止を図りたい佐賀県警察本部の要請を受けて、実際のトラックを使用して運転席からの死角などの特性や危険性を体験し、横断歩道における交通事故防止について学習してもらいました。児童の皆さんからは「トラックの運転席からは見えないところがいっぱいあったので、横断歩道を渡る時はしっかりと手を挙げて渡りたい」などの感想がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
内輪差
|
死角体験
|
乗車体験
|
吉備中央町立上竹荘小学校(岡山県)
・開催日 | : | 2021年11月30日 |
・参加人数 | : | 51名 |
11月30日に岡山県の吉備中央町立上竹荘小学校にて、全校児童51名と保護者を対象にトラックに関する親子交通安全教室を実施しました。学校の通学路がトラックの交通量の多い幹線道路に面しているため、トラックとの交通事故を防止したいとの小学校からの要望を受けて、実際のトラックを使用して特性および危険性を親子で体験してもらい、交差点や横断歩道における交通事故防止について学習してもらいました。児童のみなさんからは「交差点では、絶対に一歩下がって待ちます」などの感想があり、保護者のみなさんからは「交通安全の大切さを改めて実感できました」との感想をいただきました。
![]() |
![]() |
![]() |
内輪差
|
死角体験
|
乗車体験
|
笠岡市立神島外中学校(岡山県)
・開催日 | : | 2021年11月26日 |
・参加人数 | : | 37名 |
11月26日に岡山県の笠岡市立神島外中学校にて、全校生徒37名を対象にトラックに関する交通安全教室を実施しました。大型トラックの特性や危険性を知り、交通事故の防止や交通安全に対する意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、実際のトラックを使用して交差点や横断歩道における交通事故防止についての体験学習をしてもらいました。生徒のみなさんからは「トラックの運転席からは死角がたくさんあったので、周りで遊ばないようにしたい」などの感想がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
制動距離
|
アイコンタクトの重要性
|
死角体験
|
岐阜市立柳津小学校(岐阜県)
・開催日 | : | 2021年11月15日 |
・参加人数 | : | 224名 |
11月15日に岐阜県の岐阜市立柳津小学校にて、2、4年生222名を対象にトラックに関する交通安全教室を実施しました。柳津小学校は近くに工業団地があり、トラックの交通量の多い幹線道路に面しているため、大型車両との交通事故を防止したいとの小学校からの要望を受けて、実際のトラックを使用して特性および危険性を体験することによって、交差点や横断歩道における交通事故防止について学習してもらいました。児童のみなさんからは「信号を待っている時は、必ず一歩下がって待ちます」などの感想がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
内輪差
|
乗車体験
|
岡山県立邑久高等学校(岡山県)
・開催日 | : | 2021年10月26日 |
・参加人数 | : | 119名 |
10月26日に岡山県の岡山県立邑久高等学校にて、1年生119名を対象にトラックに関する交通安全教室を実施しました。自転車のルールやマナーを無視した乗り方は、重大な交通事故につながることがあるため、正しいルールを知り、安全に自転車を利用してもらうために、実際のトラックを使用して特性および危険性を体験することにより、交差点や横断歩道おける交通事故防止について学習してもらいました。生徒のみなさんからは「交差点ではトラックの内輪差や死角を意識しながら安全に渡りたい」などの感想がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
死角の説明
|
アイコンタクトの重要性
|
乗車体験
|
岡山市立竜操中学校(岡山県)
・開催日 | : | 2021年10月25日 |
・参加人数 | : | 330名 |
10月25日に岡山県の岡山市立竜操中学校にて、3年生330名を対象にトラックに関する交通安全教室を実施しました。校区内での自転車事故が多発していることから、安全に自転車に乗るための必要なルールやマナー及び乗車方法を理解し、交通安全に対する意識の向上を図りたいとの岡山県岡山中央警察署からの依頼により、ドライブレコーダーの映像を使用したディスカッション形式での危険予測について学習してもらいました。生徒のみなさんからは「見通しの悪い交差点では、一旦停止するなど自分の命は自分で守れるように行動したい」などの感想がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
ディスカッション形式でのドライブレコーダーによる講義 |
倉敷市立第五福田小学校(岡山県)
・開催日 | : | 2021年10月7日 |
・参加人数 | : | 83名 |
10月7日に岡山県の倉敷市立第五福田小学校にて、1、2年生83名を対象にトラックに関する交通安全教室を実施しました。第五福田小学校はトラックの交通量の多い幹線道路に面しており、大型車両との交通事故を防止したいとの岡山県水島警察署からの依頼により、実際のトラックを使用して特性および危険性を体験することによって、交差点や横断歩道における交通事故防止について学習してもらいました。児童のみなさんからは「運転席から見えないところがいっぱいあったので、トラックの周りでは遊ばない」などの感想がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
死角の説明
|
内輪差
|
乗車体験
|
岡山県立瀬戸高等学校(岡山県)
・開催日 | : | 2021年9月24日 |
・参加人数 | : | 411名 |
9月24日に岡山県立瀬戸高等学校にて、全校生徒411名を対象にトラックに関する交通安全教室を実施しました。このたびは新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体育館と教室をオンラインでつないでの実施となりました。瀬戸高等学校は自転車通学の生徒が多いことから、安全に自転車に乗るための必要なルールやマナー及び乗車方法を理解し、交通安全に対する意識の向上を図りたい学校からの要望を受けて、ドライブレコーダーの映像を使用したディスカッション形式で危険予測について学習してもらいました。生徒のみなさんからは「見通しの悪い交差点では必ず一時停止して通行します」などの感想がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
ディスカッション形式でのドライブレコーダーによる講義 |
北広島町立芸北小学校(広島県)
・開催日 | : | 2021年7月19日 |
・参加人数 | : | 37名 |
北広島町立芸北小学校にて、5,6年生37名を対象にトラックに関する交通安全教室を実施しました。北広島町内の幹線道路は交通量が多いため、夏休み中の交通事故の防止や交通安全に対する意識の向上を図りたい学校からのご要望を受けて、実際にトラックを使用して特性を学び、乗車による交差点や横断歩道における交通事故防止について学習してもらいました。児童のみなさんからは「運転席からの死角がたくさんあったので、トラックの周りでは遊ばないようにしたい」などの感想がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
内輪差
|
死角の説明
|
乗車体験
|
福岡市立千代小学校(福岡県)
・開催日 | : | 2021年7月16日 |
・参加人数 | : | 104名 |
福岡市立千代中学校にて、全校生徒104名を対象にトラックに関する交通安全教室を実施しました。千代中学校は国道3号線等の大規模幹線道路と接しており、大型車両等との交通事故を防止したいとの福岡県博多警察署からの依頼により、実際のトラックを使用して特性および危険性を体験することによって、交差点や横断歩道における交通事故防止について学習してもらいました。生徒のみなさんからは「運転席から見えないところがたくさんあったので、通学のときには気をつけたい」などの感想がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
内輪差
|
死角の説明
|
乗車体験
|
福岡市立住吉小学校(福岡県)
・開催日 | : | 2021年7月15日 |
・参加人数 | : | 95名 |
福岡市立住吉中学校にて、1年生95名を対象にトラックに関する交通安全教室を福岡県内で初めて実施しました。校区内での自転車事故が多発していることから、安全に自転車に乗るための必要なルールやマナー及び乗車方法を理解し、交通安全に対する意識の向上を図りたい学校からのご要望を受けて、ドライブレコーダーの映像を使用したディスカッション形式で危険予測について学習してもらいました。生徒のみなさんからは「携帯電話のながら運転に気をつけたい」などの感想がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
ディスカッション形式でのドライブレコーダーによる講義 |
米子市立車尾小学校(鳥取県)
・開催日 | : | 2021年4月22日 |
・参加人数 | : | 97名 |
米子市立車尾小学校にて、2年生97名を対象にトラックに関する交通安全教室を山陰地方で初めて実施しました。車尾小学校はトラックの交通量の多い国道9号線に面しており、通学時の交通事故を防ぎたいとの学校からの要望により、実際のトラックを使用して特性および危険性を体験することにより、交差点や横断歩道における交通事故防止について学習してもらいました。児童のみなさんからは「運転席から見えないところがいっぱいあった」「人形が巻き込まれていたのが怖かった」などの感想がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
内輪差
|
死角の説明
|
乗車体験
|
岡山県立岡山瀬戸高等支援学校(岡山県)
・開催日 | : | 2021年2月17日 |
・参加人数 | : | 35名 |
3年生の就職内定者を対象に実際のトラックを使用して、内輪差や死角などのトラックの特性を説明しました。また、ドライブレコーダーの映像による講習において、トラックと自転車それぞれの目線で注意すべき点などをディスカッション形式で行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
内輪差
|
死角体験
|
ドライブレコーダー講習
|
福山市立一ツ橋中学校(広島県)
・開催日 | : | 2020年11月25日 |
・参加人数 | : | 300名 |
JA共済連、福山東警察署と共催し、危険な自動車走行に伴う交通事故をスタントマンの実演により、生徒に疑似体験してもらいました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
自動車走行に伴う交通事故の実演
|
|
学校法人のぞみ学園 天使幼稚園(広島県)
・開催日 | : | 2020年11月20日 |
・参加人数 | : | 76名 |
横断歩道を安全に渡るためのレクチャーおよび交通安全教本「育て学ぼう 安全のこころ」の説明と参加園児に贈呈しました。
![]() |
![]() |
![]() |
横断歩道の渡り方レクチャー
|
交通安全教本
|
笠岡市立新山小学校(岡山県)
・開催日 | : | 2020年11月19日 |
・参加人数 | : | 59名 |
笠岡市内の2号線および幹線道路はトラックの交通量が多いため、トラックの死角、内輪差、オーバーハングについて説明し、「絶対に飛び出しをしない、交差点では必ず下がって待つ、トラックの周りでは遊ばないようにして」と注意を呼びかけました。参加した児童からは「前の真下が見えなかった。近くで遊ばないように注意したい」などの感想がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
死角の説明
|
死角体験
|
乗車体験
|
瀬戸内市立国府小学校(岡山県)
・開催日 | : | 2020年11月10日 |
・参加人数 | : | 95名 |
トラックの内輪差や死角について説明しました。また、自転車の安全な乗り方や通行の仕方についても説明しました。参加した児童からは「トラックが曲がろうとしている時は1歩以上後ろに下がったり、トラックからは見えない場所があるから近くで遊ばないなど、知らないことがたくさん分かったので、これからは気をつけたい」などの感想がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
トラックの死角
|
自動車の危険
|
乗車体験
|
岡山県立邑久高等学校(岡山県)
・開催日 | : | 2020年10月28日 |
・参加人数 | : | 97名 |
学校の近くの幹線道路はトラックの交通量が多いため、トラックの死角、内輪差、オーバーハング、制動距離について説明しました。また、パトカー、2t車、4t車、6t車のそれぞれの特性を体験してもらいました。
![]() 制動距離
|
![]() トラックの死角
|
![]() 乗車体験
|
岐阜市立柳津小学校(岐阜県)
・開催日 | : | 2020年10月26日 |
・参加人数 | : | 140名 |
学校の近くに工業団地があり、トラックの交通量も多い道沿いにあるため、特にトラックの死角や内輪差について詳しく説明しました。児童のみなさんからは「トラックは危険がいっぱいあったので、気をつけて通学します。」などの感想がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
内輪差
|
トラックの死角&乗車体験
|
広島県立福山工業高等学校(広島県)
・開催日 | : | 2020年10月21日 |
・参加人数 | : | 224名 |
ほとんどの生徒が自転車通学で通学中の事故も多いため、運転手目線での自転車の危険性を伝えるためのドライブレコーダーによる講義をしました。
![]() |
ドライブレコーダーによる講義
|
岡山県立瀬戸高等学校(岡山県)
・開催日 | : | 2020年9月25日 |
・参加人数 | : | 450名 |
ドライブレコーダーによる自転車の危険性について説明をしました。また、生徒の皆さんと「何に注意をしないといけなかったか」や「何に注意をしたら防ぐことができたか」などディスカッション形式で行いました。
![]() 1年生はソーシャルディスタンスを保ち体育館
|
![]() 2、3年生は各教室で映像を繋いでの視聴
|
![]() 生徒とのディスカッション
|
岡山県立邑久高等学校(岡山県)
・開催日 | : | 2019年12月6日 |
・参加人数 | : | 250名 |
トラックの死角、内輪差、制動距離のほか、最近特に多いスマートフォンを使用しながらの自転車運転の危険性についても説明しました。初めは笑みを浮かべて雑談しながら参加していた生徒たちも、実際にトラックの危険性について体験をしていくうちに真剣に取り組みをしていました。
![]() トラックの死角
|
![]() 内輪差
|
![]() 自転車のながら運転
|
江東区立越中島小学校(東京部)
・開催日 | : | 2019年11月25~27日 |
・参加人数 | : | 98名 |
危険マップ作りを通して、児童たちが普段暮らしている地域にある危険を把握し、その危険に巻き込まれないためには、どのようにしたらよいかを勉強しました。
![]() |
![]() |
![]() |
学校周辺の交通安全マップの作成
|
瀬戸内市立国府小学校(岡山県)
・開催日 | : | 2019年10月29日 |
・参加人数 | : | 87名 |
雨天のため、体育館での開催となりましたが、自転車の危険性について、死角体験やドライブレコーダーを使用して説明しました。
![]() |
![]() |
![]() |
自転車の死角体験
|
ドライブレコーダーによる自転車の危険性の説明
|
南国市立久礼田小学校(高知県)
・開催日 | : | 2019年10月11日 |
・参加人数 | : | 134名 |
学校は、トラックの交通量が多い工業団地に近く、特にトラックの内輪差や制動距離について詳しく説明しました。児童のみなさんからは「内輪差やトラックの死角のことをとても楽しく学ぶことができました。これからは今日学んだことが無駄にならないように注意したいです。」などの感想がありました。
![]() 内輪差
|
![]() トラックの死角
|
![]() 乗車体験
|
瀬戸内市立邑久中学校(岡山県)
・開催日 | : | 2019年7月16日 |
・参加人数 | : | 424名 |
自転車で通学する生徒が多いため、トラックによる自転車巻き込み事故などを再現しました。生徒のみなさんには間近でその恐ろしさを体験してもらい、自転車の交通ルールを守ることの大切さを学んでもらいました。
![]() 自転車の巻き込み事故
|
![]() 制動距離
|
備前市立備前中学校(岡山県)
・開催日 | : | 2019年7月12日 |
・参加人数 | : | 300名 |
中学校で初開催となりました。
トラックの死角、内輪差、制動距離、自転車のながら運転の危険性について説明しました。生徒たちは危険な場面を見るうちに真剣な表情になり、積極的に取り組みをしていました。
![]() トラックの死角
|
![]() 内輪差
|
![]() 自転車のながら運転
|
岐阜市立柳津小学校(岐阜県)
・開催日 | : | 2019年6月17日 |
・参加人数 | : | 359名 |
学校は、トラックの交通量の多い道沿いにあるため、特にトラックの死角や内輪差について詳しく説明しました。児童のみなさんからは「今日教えてもらったことを生かして、事故のないように気をつけていきます。」などの感想がありました。
![]() トラックの死角
|
![]() 内輪差
|
![]() 制動距離
|
大阪市立福島小学校(大阪府)
・開催日 | : | 2019年12月12日 |
・参加人数 | : | 303名 |
トラックの大きさや運転席からの死角、内輪差などをわかりやすく説明しました。また、実際に児童が運転席に座り、ほかの児童たちが車両回りに立ち、運転席から誰が「見えるか・見えないのか」を確認することで、車両回りの危険な位置を体験してもらいました。
![]() トラックの死角
|
![]() 内輪差
|
![]() 乗車体験
|
大阪市立大開小学校(大阪府)
・開催日 | : | 2019年6月4日 |
・参加人数 | : | 334名 |
トラックの死角、内輪差、制動距離などについて説明しました。参加した児童からは「運転席から見えないところが思った以上に多かった」「交差点でトラックが曲がってくるときは、もっと下がるようにする」などの感想がありました。
![]() トラックの死角
|
![]() 内輪差
|
![]() 制動距離
|
岡山県立備前緑陽高等学校(岡山県)
・開催日 | : | 2019年5月17日 |
・参加人数 | : | 471名 |
1、3年生にはドライブレコーダーなどの映像を基に、交通弱者の立場だけではなく、加害者にもなりうることなどについて説明しました。また、グランドでは2年生に制動距離、内輪差、スマートフォンを使用しながらの自転車運転の危険性について説明しました。
![]() ドライブレコーダーによる説明
|
![]() トラックの死角
|
![]() 自転車のながら運転
|
岡山県立岡山東商業高等学校(岡山県)
・開催日 | : | 2019年5月14日 |
・参加人数 | : | 960名 |
トラックの死角、内輪差、制動距離(トラック・乗用車・バイク)などについて説明しました。特に最近多いスマートフォンを使用しながらの自転車運転の危険性についても説明しました。
![]() トラックの死角
|
![]() 制動距離
|
![]() 自転車のながら運転
|
三次市立和田小学校(広島県)
・開催日 | : | 2019年4月24日 |
・参加人数 | : | 86名 |
体育館で横断歩道の正しい渡り方や内輪差について説明しました。また、交通安全クイズやトラックの乗車体験をしてもらいました。児童のみなさんは、交通事故に遭わないように一生懸命取り組みをしていました。
![]() 内輪差
|
![]() 正しい横断歩道の渡り方
|
![]() 乗車体験
|
江東区立越中島小学校(東京部)
・開催日 | : | 2019年4月16日 |
・参加人数 | : | 200名 |
新たに小学校に入学した新一年生を対象として、通学路で利用する交差点の横断訓練を行いました。児童のみなさんからは「道路を渡るときは右左右を見るだけでなく、これからはしっかりとまわりを見ながら渡りたいと思いました。」などの感想がありました。
![]() 交差点の横断訓練
|
瀬戸内市立国府小学校(岡山県)
・開催日 | : | 2019年2月7日 |
・参加人数 | : | 96名 |
福山市立緑ヶ丘小学校(広島県)
・開催日 | : | 2019年1月28日 |
・参加人数 | : | 126名 |
岡山県立和気閑谷高等学校(岡山県)
・開催日 | : | 2018年11月16日 |
・参加人数 | : | 360名 |
江東区立越中島小学校(東京都)
・開催日 | : | 2018年10月30日 |
・参加人数 | : | 91名 |
江東区立越中島小学校(東京都)
・開催日 | : | 2018年10月26日 |
・参加人数 | : | 91名 |
大阪市立海老江東小学校(大阪府)
・開催日 | : | 2018年7月6日 |
・参加人数 | : | 45名 |
大阪市立鷲洲小学校(大阪府)
・開催日 | : | 2018年6月29日 |
・参加人数 | : | 87名 |
名古屋市立栗島小学校(愛知県)
・開催日 | : | 2018年6月26日 |
・参加人数 | : | 565名 |
岡山県立備前緑陽高等学校(岡山県)
・開催日 | : | 2018年6月22日 |
・参加人数 | : | 472名 |
札幌市立札幌小学校(北海道)
・開催日 | : | 2018年6月19日 |
・参加人数 | : | 84名 |
大阪市立大開小学校(大阪府)
・開催日 | : | 2018年6月15日 |
・参加人数 | : | 332名 |
大阪市立海老江東小学校(大阪府)
・開催日 | : | 2018年6月8日 |
・参加人数 | : | 313名 |
笠岡市立大島小学校(岡山県)
・開催日 | : | 2018年5月30日 |
・参加人数 | : | 210名 |
熊本市立城南小学校(熊本県)
・開催日 | : | 2018年5月10日 |
・参加人数 | : | 161名 |
大阪市立鷲洲小学校(大阪府)
・開催日 | : | 2018年4月21日 |
・参加人数 | : | 328名 |
江東区立越中島小学校(東京都)
・開催日 | : | 2017年11月1・2・6日 |
・参加人数 | : | 90名 |
江東区立越中島小学校(東京都)
・開催日 | : | 2017年10月30日 |
・参加人数 | : | 90名 |
福山市立湯田小学校(広島県)
・開催日 | : | 2017年10月4日 |
・参加人数 | : | 150名 |
大阪市立鷺洲小学校(大阪府)
・開催日 | : | 2017年6月16日 |
・参加人数 | : | 83名 |
大阪市立福島小学校(大阪府)
・開催日 | : | 2017年5月17日 |
・参加人数 | : | 316名 |
大阪市立鷺洲小学校(大阪府)
・開催日 | : | 2017年5月2日 |
・参加人数 | : | 349名 |
福山市立千田小学校(広島県)
・開催日 | : | 2016年12月8日 |
・参加人数 | : | 200名 |
江東区立越中島小学校(東京都)
・開催日 | : | 2016年11月4日 |
・参加人数 | : | 115名 |
江東区立越中島小学校(東京都)
・開催日 | : | 2016年10月27日 |
・参加人数 | : | 117名 |
江東区立越中島小学校(東京都)
・開催日 | : | 2016年1月15日 |
・参加人数 | : | 129名 |
江東区立越中島小学校(東京都)
・開催日 | : | 2015年11月6日 |
・参加人数 | : | 123名 |
福山市立東小学校(広島県)
・開催日 | : | 2015年6月4・5日 |
・参加人数 | : | 140名 |
福山市立東小学校(広島県)
・開催日 | : | 2015年6月2日 |
・参加人数 | : | 140名 |
大阪市立福島小学校(大阪府)
・開催日 | : | 2015年5月22日 |
・参加人数 | : | 210名 |
大阪市立玉川小学校(大阪府)
・開催日 | : | 2015年4月24日 |
・参加人数 | : | 200名 |
福山市立引野小学校(広島県)
・開催日 | : | 2014年6月11日 |
・参加人数 | : | 153名 |
福山市立手城小学校(広島県)
・開催日 | : | 2013年9月9日 |
・参加人数 | : | 219名 |
交通安全啓発活動 実施概要
交通安全啓発活動として、交通安全グッズの配布や各種イベントの実施
活動 実績
高齢者交通安全講習会
福山市新涯交流館(広島県)において、18名の高齢者の方を対象とした交通安全講習会を開催しました。広島県夏の交通安全運動の一環として、高齢者の自転車による交通事故防止を図りたい福山東警察署の依頼を受け、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレータを使用した危険予測についての体験学習を行いました。参加者の皆さんからは「交差点での交通事故が多いので、しっかりと安全を確認して通行したい」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
![]() |
マレーシアイスラム科学大学大学小丸文庫 書籍寄贈式
マレーシアイスラム科学大学(マレーシア)の「小丸文庫」への日本語書籍の寄贈式を執り行いました。2023年の小丸文庫の開設以降、日本語教育に役立ててもらうため、100冊の日本語の書籍を寄贈しています。今後もこの小丸文庫を通して、日本語を学習する学生相互の良き交流の場として、また両国間の相互理解をさらに深め、友好関係の強化に努めてまいります。
![]() |
高齢者交通安全講習会
福山市霞交流館(広島県)において、51名の高齢者の方を対象とした交通安全講習会を開催しました。福山市内で高齢者の自転車による交通事故が多発しているため、安全教育や安全運転に対する取り組みを通じて、交通事故防止を図りたい福山東警察署の依頼を受け、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレータを使用した危険予測についての体験学習を行いました。参加者の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーを守って、地域の方々の模範になりたい」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
![]() |
マレーシアイスラム科学大学小丸文庫 書籍寄贈式
マレーシアイスラム科学大学(マレーシア)の「小丸文庫」への日本語書籍の寄贈式を執り行いました。2023年の小丸文庫の開設以降、日本語教育に役立ててもらうため、45冊の日本語の書籍を寄贈しています。今後もこの小丸文庫を通して、日本語を学習する学生相互の良き交流の場として、また両国間の相互理解をさらに深め、友好関係の強化に努めてまいります。
![]() |
ヴィータウタス・マグヌス大学小丸文庫 書籍寄贈式
ヴィータウタス・マグヌス大学(リトアニア共和国)の「小丸文庫」への日本語書籍の寄贈式を執り行いました。2019年の小丸文庫の開設以降、日本語教育に役立ててもらうため、600冊の日本語の書籍を寄贈しています。今後もこの小丸文庫を通して、日本語を学習する学生相互の良き交流の場として、また両国間の相互理解をさらに深め、友好関係の強化に努めてまいります。
![]() |
産学連携に関する意向書 締結式
ヴィータウタス・マグヌス大学(リトアニア共和国)において、同大学、福山市立大学、JSC HOPTRANS HOLDING(リトアニア共和国)と産学連携に関する意向書を締結し、調印式を執り行いました。このたびの意向書の締結により、リトアニア国内での日本語作文スピーチコンテストをはじめ、当社へのインターンシップや日本語教育などの産学連携を促進し、互恵的な関係を発展させるために最善の努力を尽くしてまいります。併せて、語学教育をはじめ日本とリトアニアの文化交流の推進とともに、両国間の友好関係強化に貢献してまいります。
![]() |
ダルマプルサダ大学小丸文庫 書籍寄贈式
ダルマプルサダ大学(インドネシア共和国)の「小丸文庫」への日本語書籍の寄贈式を執り行いました。2017年の小丸文庫の開設以降、日本語教育に役立ててもらうため、約980冊の日本語の書籍を寄贈しています。今後もこの小丸文庫を通して、日本語を学習する学生相互の良き交流の場として、また両国間の相互理解をさらに深め、友好関係の強化に努めてまいります。
![]() |
![]() |
産学連携に関する意向書 締結式
ダルマプルサダ大学(インドネシア共和国)において、同大学、福山市立大学、PT.NEXTNIPPONTECHNOLOGY(インドネシア共和国)と産学連携に関する意向書を締結し、調印式を執り行いました。このたびの意向書の締結により、インドネシア国内での日本語作文スピーチコンテストをはじめ、当社へのインターンシップや日本語教育などの産学連携を促進し、互恵的な関係を発展させるために最善の努力を尽くしてまいります。併せて、語学教育をはじめ日本とインドネシアの文化交流の推進とともに、両国間の友好関係強化に貢献してまいります。
![]() |
高齢者交通安全講習会
3月11日、広島県福山東警察署との共催により、福山市老人大学(広島県)において、22名の高齢者の方を対象とした交通安全講習会を開催しました。福山市内で高齢者の自転車による交通事故が多発しているため、安全教育や安全運転に対する取り組みを通じて、交通事故防止を図りたい福山東警察署の依頼を受け、ドライブレコーダーの映像や自転車シミュレータを使用した危険予測についての体験学習を行いました。参加者の皆さんからは「自転車の交通ルールやマナーを守って、地域の方々の模範になりたい」など、交通安全意識を強くした感想がありました。これからも高齢者による交通事故が1件でも減少するように、警察署や自治体と連携し、交通安全の啓発に努めてまいります。
![]() |
![]() |
ダルマプルサダ大学小丸文庫への書籍の寄贈
ダルマプルサダ大学(インドネシア共和国)の「小丸文庫」への日本語書籍の寄贈式を執り行いました。2017年の小丸文庫の開設以降、日本語教育に役立ててもらうため、約960冊の日本語の書籍を寄贈しています。今後もこの小丸文庫を通して、日本語を学習する学生相互の良き交流の場として、また両国間の相互理解をさらに深め、友好関係の強化に努めてまいります。
ダルマプルサダ大学は、インドネシアから日本への元留学生が中心となり、その留学経験を母国の発展に活かすために1986年にインドネシア元日本留学生協会(PERSADA)により設立され、文学部日本語学科では多くの学生が在籍し日本語を学んでいます。
![]() |
![]() |
ヴィータウタス・マグヌス大学小丸文庫への書籍の寄贈
来賓として駐日リトアニア共和国 特命全権大使 オーレリウス・ジーカス様、在リトアニア日本国大使館 特命全権大使 尾崎哲様がご列席のなか、ヴィータウタス・マグヌス大学(リトアニア共和国)の「小丸文庫」への日本語書籍の寄贈式を執り行いました。2019年の小丸文庫の開設以降、日本語教育に役立ててもらうため、約600冊の日本語の書籍を寄贈しています。今後もこの小丸文庫を通して、日本語を学習する学生相互の良き交流の場として、また両国間の相互理解をさらに深め、友好関係の強化に努めてまいります。
![]() |
交通安全啓発イベントへの参加
中国新聞社の「子どもの命をまもりたい KIDS’ SAFETY CHALLENGE」に参加しました。ひろしま交通事故防止キャンペーンの一環として、子どもを中心とした交通安全啓発イベントを開催し、交通事故防止を図りたい中国新聞社の依頼を受け、ひろしまトラックまつりにおいて、約100名の方にトラックの運転席からの死角について体験学習を行いました。来場者の皆さんからは「運転席から見えないところがたくさんあったので、交差点では気をつけたい」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
![]() |
交通安全教本「育て学ぼう 安全のこころ」寄贈(広島県坂町)
広島県坂町内小学校3校及び坂町教育委員会へ交通安全教本「育て学ぼう 安全のこころ」を730冊寄贈いたしました。寄贈式では、坂町長 吉田隆行様より、教本の活用による子どもたちの交通安全教育の充実を図り、交通事故のない地域社会を実現する活動に対し、謝辞をいただきました。この教本は、子どもたちには安全な道路の横断の仕方や自転車の乗り方を分かりやすく説明し、保護者には交通安全に関する子どもへの教育方法などを解説しています。
![]() |
また、広島県海田警察署にて、海田警察署長 沖中玲子様より、坂町内の小学校及び坂町教育委員会への交通安全教本「育て学ぼう 安全のこころ」の寄贈による交通安全思想の普及啓発活動に対し、感謝状が授与されました。今後も交通安全教本の寄贈を通じて、子どもたちの交通事故が1件でも減少するように、交通安全の啓発に努めてまいります。
![]() |
秋の交通安全運動「交通事故なし(梨)」キャンペーンin広島
秋の全国交通安全運動の一環として、広島県警察本部と広島中央警察署との共催により、広島市中区の広島本通商店街で交通安全街頭活動「交通事故なしキャンペーン」を開催しました。広島市内での開催は、今回が2回目となります。秋の全国交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることを目的に行なわれます。今回の街頭活動は、通行中の歩行者や自転車の運転者に交通安全グッズと「交通事故なし」の願いを込めて400個の梨を配り、交通事故防止や自転車のヘルメット着用を呼びかけました。
![]() |
![]() |
秋の交通安全運動「交通事故なし(梨)」キャンペーンin山陽自動車福山サービスエリア
秋の全国交通安全運動の一環として、広島県警察本部交通部高速道路交通警備隊との共催により、山陽自動車道の福山サービスエリアにて、交通安全街頭活動「交通事故なしキャンペーン」を開催しました。秋の全国交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることを目的に行なわれます。今回の街頭活動は、サービスエリアの利用者に交通安全グッズと「交通事故なし」の願いを込めて200個の梨を配り、交通安全を呼びかけました。
![]() |
![]() |
秋の交通安全運動「交通事故なし(梨)」キャンペーンin福山
秋の全国交通安全運動の一環として、広島県福山東警察署と福山東交通安全協会との共催により、広島県福山市内で交通安全街頭活動「交通事故なしキャンペーン」を開催しました。福山市内での開催は、今回が7回目となります。秋の全国交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることを目的に行なわれます。今回の街頭活動は、ドライバーに交通安全グッズと「交通事故なし」の願いを込めて200個の梨を配り、交通安全を呼びかけました。
![]() |
![]() |
秋の交通安全運動「交通事故なし(梨)」キャンペーンin大阪
大阪市福島区にある野田阪神駅前広場にて、大阪府福島警察署及び福島交通安全協会との共催により、秋の全国交通安全運動の一環として、交通安全街頭活動「交通事故なしキャンペーン」を開催しました。大阪市内での開催は、今回が6回目となります。秋の全国交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることを目的に行なわれます。今回の街頭活動では、通勤・通学者に交通安全グッズと共に「交通事故なし」の願いを込めて200個の梨を配り、交通安全を呼びかけました。
![]() |
![]() |
秋の交通安全運動「交通事故なし(梨)」キャンペーンin高松
秋の全国交通安全運動の一環として、香川県高松北警察署との共催により、香川県高松市の城東町交差点にて、交通安全街頭活動「交通事故なしキャンペーン」を開催しました。秋の全国交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることを目的に行なわれます。今回の街頭活動は、ドライバーに交通安全グッズと「交通事故なし」の願いを込めて200個の梨を配り、交通安全を呼びかけました。
![]() |
![]() |
交通安全啓発イベントへの参加
広島県福山市内において福山市主催の交通安全啓発イベントに参加しました。秋の全国交通安全運動の一環として、子どもを中心とした交通安全啓発イベントを開催し、交通事故防止を図りたい福山市の依頼を受け、約100名の方にトラックの運転席からの死角について体験学習を行いました。来場者の皆さんからは「運転席からの見えないところがたくさんあったので、気をつけて交差点を通行します」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
![]() |
交通安全教本「育て学ぼう 安全のこころ」寄贈(岡山県笠岡市)
岡山県笠岡市内にある小学校12校の新1年生及び笠岡市教育委員会へ交通安全教本「育て学ぼう 安全のこころ」を340冊寄贈いたしました。笠岡市への教本の寄贈は6回目となり、小林嘉文笠岡市長より、教本の活用による子どもたちの交通安全教育の充実を図り、交通事故のない地域社会を実現する活動に対し感謝状が授与されました。この教本は、子どもたちには道路の安全な横断や自転車の乗り方を分かり易く説明し、保護者には子どもへの交通安全に関する教育方法などを解説しています。
![]() |
![]() |
交通事故防止 県民総ぐるみ運動への参加
12月1日に福山市役所において「安全安心な住みよいまちづくり」を目指すため、警察や地域住民の方々と連携して、年末に向けての交通事故防止活動を行いました。
![]() |
![]() |
高齢者交通安全講習会
11月7日、筑紫野自動車学校(福岡県)において福岡県筑紫野警察署との共催により、21名の高齢者の方を対象とした交通安全講習会を開催しました。福岡県内で高齢者による交通事故が多発しているため、安全教育や安全運転に対する取り組みを通じて、交通事故防止を図りたい筑紫野警察署の依頼を受け、トラックの特性や運転席からの死角について体験学習を行いました。参加者の皆さんからは「想像以上に運転席からの死角があったので、気をつけて車や自転車の乗りたい」など、交通安全意識を強くした感想がありました。
![]() |
![]() |
秋の交通安全運動「交通事故なし(梨)」キャンペーンin岡山
秋の全国交通安全運動の一環として、岡山県の玉島警察署と笠岡警察署との共催により、岡山県浅口郡の浜中交差点で交通安全街頭活動「交通事故なしキャンペーン」を開催しました。秋の全国交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることを目的に行なわれます。今回の街頭活動は岡山県内で初めて開催し、ドライバーに交通安全グッズと「交通事故なし」の願いを込めて150個の梨を配り、交通安全を呼びかけました。参加者からは「ドライバーへの交通安全の啓発とともに、自分自身も交通安全意識を高めていきたい」など、交通安全意識の向上につながる声がありました。
![]() |
![]() |
秋の交通安全運動「交通事故なし(梨)」キャンペーンin広島
秋の全国交通安全運動の一環として、広島県警察本部と広島中央警察署との共催により、広島市中区の広島本通商店街で交通安全街頭活動「交通事故なしキャンペーン」を開催しました。秋の全国交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることを目的に行なわれます。今回の街頭活動は広島市内で初めて開催し、通行中の歩行者や自転車の運転者に交通安全グッズと「交通事故なし」の願いを込めて400個の梨を配り、交通安全を呼びかけました。
![]() |
![]() |
また、広島県警察本部において、交通安全街頭キャンペーンの開催に伴う広報啓発用品の寄贈による県民の交通安全の普及啓発活動に対し、政近利久交通部長より感謝状が授与されました。これからも広報啓発用品等の寄贈を通じて、県民の皆様の交通事故が1件でも減少するように、交通安全の啓発に努めてまいります。
![]() |
秋の交通安全運動「交通事故なし(梨)」キャンペーンin山陽自動車福山SA
秋の全国交通安全運動の一環として、広島県警察本部交通部高速道路交通警備隊との共催により、山陽自動車道の福山サービスエリアにて、交通安全街頭活動「交通事故なしキャンペーン」を開催しました。秋の全国交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることを目的に行なわれます。今回の街頭活動は、サービスエリアの利用者に交通安全グッズと「交通事故なし」の願いを込めて200個の梨を配り、交通安全を呼びかけました。利用者からは「高速道路では、十分な車間距離をしっかりととります」など、交通安全意識の向上につながる声がありました。
![]() |
![]() |
秋の交通安全運動「交通事故なし(梨)」キャンペーンin福山
秋の全国交通安全運動の一環として、広島県福山東警察署と福山東交通安全協会との共催により、広島県福山市内で交通安全街頭活動「交通事故なしキャンペーン」を開催しました。福山市内での開催は、今回が6回目となります。の全国交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることを目的に行なわれます。今回の街頭活動は、ドライバーに交通安全グッズと「交通事故なし」の願いを込めて200個の梨を配り、交通安全を呼びかけました。
![]() |
![]() |
秋の交通安全運動「交通事故なし(梨)」キャンペーンin高松
秋の全国交通安全運動の一環として、香川県高松北警察署との共催により、香川県高松市の城東町交差点にて、交通安全街頭活動「交通事故なしキャンペーン」を開催しました。秋の全国交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることを目的に行なわれます。今回の街頭活動は高松市内で初めて開催し、ドライバーに交通安全グッズと「交通事故なし」の願いを込めて200個の梨を配り、交通安全を呼びかけました。
![]() |
![]() |
秋の全国交通安全運動 開始式
9月21日から実施された「秋の全国交通安全運動」の開始式へ参加し、市民の交通安全意識の高揚を図りました。
![]() |
![]() |
秋の交通安全運動「交通事故なし(梨)」キャンペーンin大阪
大阪市福島区にある野田阪神駅前広場にて、大阪府福島警察署及び福島交通安全協会との共催により、秋の全国交通安全運動の一環として、交通安全街頭活動「交通事故なしキャンペーン」を開催しました。大阪市内での開催は、今回が5回目となります。秋の全国交通安全運動は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることを目的に行なわれます。今回の街頭活動では、通勤・通学者に交通安全グッズと共に「交通事故なし」の願いを込めて200個の梨を配り、交通安全を呼びかけました。
![]() |
![]() |
交通安全教本「育て学ぼう 安全のこころ」寄贈(広島県江田島市)
江田島市役所(広島県)にて、江田島市内小学校6校及び江田島市教育委員会へ交通安全教本「育て学ぼう 安全のこころ」を725冊寄贈いたしました。明岳周作江田島市長より、教本の活用による子どもたちの交通安全教育の充実を図り、交通事故のない地域社会を実現する活動に対し、感謝状が授与されました。この教本は、子どもたちには安全な道路の横断の仕方や自転車の乗り方を分かりやすく説明し、保護者には交通安全に関する子どもへの教育方法などを解説しています。
![]() |
![]() |
![]() |
また、江田島警察署にて、大城洋文江田島警察署長より、江田島市内小学校及び江田島市教育委員会への交通安全教本「育て学ぼう 安全のこころ」の寄贈による交通安全思想の普及啓発活動に対し、感謝状が授与されました。今後も交通安全教本の寄贈を通じて、子どもたちの交通事故が1件でも減少するように、交通安全の啓発に努めてまいります。 ![]() |
交通安全教本「育て学ぼう 安全のこころ」寄贈(広島県府中市)
府中市立旭小学校(広島県)にて、府中市内小学校8校及び府中市教育委員会へ交通安全教本「育て学ぼう 安全のこころ」を290冊寄贈いたしました。府中市への教本の寄贈は4回目となり、府中市教育委員会より子どもたちの交通安全意識の向上と交通事故のない地域社会を実現する活動に対し、感謝状が授与されました。この教本は、子どもたちには安全な道路の横断の仕方や自転車の乗り方を分かりやすく説明し、保護者には交通安全に関する子どもへの教育方法などを解説しています。
![]() |
![]() |
![]() |
春の交通安全運動への参加
全国各地の幹線道路の交差点において、子どもや高齢者の交通弱者が安全に横断できるように誘導を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
横断旗
|
交差点での誘導
|
春の全国交通安全運動 開始式
4月6日から実施された「春の全国交通安全運動」の開始式へ参加し、市民の交通安全意識の高揚を図りました。
![]() |
![]() |
![]() |
交通事故防止 県民総ぐるみ運動への参加
12月1日に福山市役所において「安全安心な住みよいまちづくり」を目指すため、警察や地域住民の方々と連携して、年末に向けての交通事故防止活動を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
いすゞ自動車九州株式会社 交通安全講習会
11月10日に福岡県のいすゞ自動車九州株式会社にて、ドライバー40名を対象にトラックに関する交通安全講習会を実施しました。車両事故撲滅のための安全教育、安全に対する取り組みを通じて、ドライバーの交通安全に対する意識の向上を図りたいとの福岡県警本部からの依頼により、ドライブレコーダーの映像を使用したディスカッション形式での危険予測及び実車を使用して安全運転の心構えや心得について説明をしました。
![]() |
![]() |
![]() |
秋の交通安全運動への参加
秋の全国交通安全運動の期間中に、全国26ヵ所の幹線道路の交差点において、子どもや高齢者が安全に横断出来るように誘導を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
秋の交通安全運動「交通事故なし(梨)」キャンペーンin大阪
9月21日に大阪市の野田阪神駅前広場にて、「秋の全国交通安全運動」の一環として、交通安全街頭活動「交通事故なしキャンペーン」を行いました。大阪府内での「交通事故なし(梨)」キャンペーンは、今回が4回目の実施となります。
「秋の全国交通安全運動」は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることを目的に行われており、今回の街頭活動では、通勤・通学者に交通事故防止のチラシと共に「交通事故なし」の願いを込めて120個の梨を配り、交通安全を呼びかけました。
![]() |
![]() |
![]() |
秋の交通安全運動「交通事故なし(梨)」キャンペーンin東京
9月21日から30日にかけての「秋の全国交通安全運動」に先駆け、9月14日に江東区越中島の東京主管支店前の都立三商前交差点にて「交通事故なし(梨)」キャンペーンを行いました。
「秋の全国交通安全運動」は、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付け、交通事故防止の徹底を図ることを目的に行なわれています。2013年から毎年「秋の全国交通安全運動」にちなみ、通勤・通学者に交通事故防止のチラシと共に「交通事故なし」の願いを込めて「梨」を配布する街頭活動を行っており、今回が9回目の開催となります。
今回の街頭活動では、交通事故防止のチラシと300個の梨を配り、交通安全を呼びかけました。
![]() |
![]() |
![]() |
交通安全教本「育て学ぼう 安全のこころ」寄贈
8月25日に岡山県の笠岡市役所にて笠岡市内小学校14校の新1年生及び笠岡市教育委員会へ交通安全教本「育て学ぼう 安全のこころ」を350冊寄贈いたしました。笠岡市への教本の寄贈は4回目となり、小林嘉文笠岡市長より子どもたちの交通安全意識の向上と交通事故のない地域社会を実現する活動に対し、感謝状が授与されました。この教本は、子どもたちには安全な道路の横断の仕方や自転車の乗り方を分かりやすく紹介し、保護者には交通安全に関する子どもへの教育方法などを解説しています。
![]() |
![]() |
![]() |
春の交通安全運動への参加
全国各地の幹線道路の交差点において、子どもや高齢者の交通弱者が安全に横断できるように誘導を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
横断旗
|
交差点での誘導
|
春の全国交通安全運動 開始式
4月6日から実施された「春の全国交通安全運動」の開始式へ参加し、市民の交通安全意識の高揚を図りました。
![]() |
![]() |
![]() |
啓発チラシ
|
開始式
|
年末交通事故防止県民総ぐるみ運動
12月1日に福山市役所のおいて「安全安心な住みよいまちづくり」を目指すため、警察や地域住民の方々と連携して、年末に向けての交通事故防止活動を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
啓発チラシ
|
開始式
|
横断歩行者優先!カープ坊やコラボ看板 贈呈
11月20日に福山市の学校法人のぞみ学園天使幼稚園において「横断歩行者優先!カープ坊やコラボ看板」の贈呈式を行いました。子どもや高齢者を中心とした横断歩行者の悲惨な交通事故防止を図るためには、ドライバー・横断歩行者両者に対する安全意識の向上が重要であることから、「広島東洋カープ」デザインの啓発看板を作成しました。この看板は、福山東警察署管内の幼稚園、保育所、小学校、中学校、高等学校、公民館等(約200ヵ所)へ配布します。
![]() |
![]() |
![]() |
看板贈呈式
|
横断歩行者優先 啓発看板
|
![]() |
![]() |
「キラッと安心!反射材」キャンペーン
10月15日に福山市内にて薄暮時間帯において自動車と歩行者の死亡事故が発生したことから、反射材着用の指導及び配布、車両の早めのライト点灯の呼びかけを実施し、薄暮時間帯における交通事故防止を呼びかけました。
![]() |
![]() |
![]() |
街頭キャンペーン
|
薄暮時間帯街頭指導キャンペーン
9月29日に福山市東深津町の福山通運本社前にて、秋口における日没の急激な早まりとともに、薄暮時間帯や夜間の重大事故が多発する傾向にあることを踏まえ、街頭指導キャンペーンを実施しました。歩道から通過車両に対してハンドPOPやのぼり旗を掲揚し、交通事故防止を呼びかけました。
![]() |
![]() |
![]() |
街頭キャンペーン
|
交通安全運動推進大会
9月22日、29日に岡山県備前市と同県和気郡において、岡山県警備前警察署主催の交通安全推進大会に参加しました。トラックに乗車して運転席からの死角体験やドライバーと歩行者それぞれの危険性等を説明しました。来場者の方より「事故を引き起こす要因を再確認できた。今後も気を引き締めて運転したい。」と運転中の危険を身近に感じてもらいました。
備前市
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
和気郡
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
秋の交通安全運動「交通事故なし(梨)」キャンペーン
9月21日から30日にかけての「秋の全国交通安全運動」に伴い、東京と山陽自動車道宮島サービスエリアで交通事故なし(梨)キャンペーンを行いました。今回の街頭活動では、交通事故防止のチラシと広島県産の世羅梨を配り、交通安全を呼びかけました。
東京
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
宮島サービスエリア
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
交通安全教本「育て学ぼう 安全のこころ」寄贈
9月18日に広島県の山県郡内小学校13校の全児童に1,100冊の交通安全教本「育て学ぼう 安全のこころ」を寄贈しました。また、これらの交通安全教本の寄贈による交通安全思想普及への活動の対して、山県警察署より感謝状が授与されました。
![]() |
![]() |
![]() |
安芸太田町
|
北広島町
|
山県警察署
|
交通安全教本「育て学ぼう 安全のこころ」寄贈
7月14日に笠岡市役所にて笠岡市内小学校15校の新1年生及び笠岡市教育委員会へ370冊の交通安全教本「育て学ぼう 安全のこころ」を寄贈しました。笠岡市への教本の寄贈は3回目となります。笠岡市小林嘉文市長様より子どもたちの交通安全意識の向上と交通事故のない地域社会を実現する活動に対し、感謝状が授与されました。
![]() |
![]() |
![]() |
感謝状贈呈式
|
笠岡市からの感謝状
|
交通安全教本
|
春の全国交通安全運動への参加
春の全国交通安全運動期間中、全国22ヵ所の幹線道路の交差点において、高齢者や児童等の交通弱者が安全に横断できるように横断旗による誘導を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
横断旗
|
交差点での誘導
|
広島県警高速道路交通警察隊へ「子ども用制服」寄贈
令和2年3月12日、高速道路の交通事故抑止のため、交通安全広報啓発活動用品「子ども用制服」を4着寄贈いたしました。
![]() 子ども用制服の寄贈
|
![]()
広島県警高速道路交通警察隊からの感謝状
|
年末交通事故防止県民総ぐるみ運動
令和元年12月3日、福山市役所において「安全安心な住みよいまちづくり」を目指すため、警察や地域住民の方々と連携して、年末に向けての交通事故防止活動を行いました。参加者全員に広島カープ反射材を着用してもらい、出発式及びパレードを実施しました。
![]() 出発式
|
![]() パレード
|
「着けよう反射材!」キャンペーン
令和元年11月29日、福山東警察署において、夜間の交通事故防止に役立ててもらうため、広島カープのロゴがデザインされた反射たすきを製作し、福山郵便局や高齢者をはじめ、地域住民に配布しました。
![]() 寄附贈呈式
|
![]() 出発式
|
KIDS`SAFETY CHALLENGE「びんごくるま博2019」
令和元年10月19日・20日、ポートプラザ日化(福山市)において「びんごくるま博」に出展している「KIDS`SAFETY CHALLENGE」に参加しました。子ども自ら「交通安全の誓い」メッセージを書いてもらい、写真撮影を行うことで交通安全意識の向上に取り組みました。
![]() |
![]() |
メッセージを書く参加者
|
交通安全ファミリーランド2019
令和元年9月28日、福山メモリアルパークにおいて開催された「交通安全ファミリーランド2019」に参加しました。来場した子どもにトラックの死角体験を実施し、交通安全意識の高揚や交通事故防止を呼びかけました。
![]() |
![]() |
トラックの死角体験
|
秋の全国交通安全運動「交通事故なし(梨)」キャンペーン
令和元年9月21日から30日にかけての「秋の全国交通安全運動」に伴い、東京、大阪、福山、山陽自動車福山サービスエリアの4ヵ所で「事故なしキャンペーン」を行いました。所轄の警察署や交通安全協会の方々にもご協力いただき、交通安全を呼びかけました。
![]() |
![]() 東京
|
![]() |
![]() |
![]() 大阪
|
![]() |
![]() |
![]() 福山
|
![]() |
![]() |
![]() 福山サービスエリア
|
![]() |
第54回交通安全子供自転車大会広島県大会
令和元年6月22日、広島中小企業会館において開催された交通安全子供自転車広島県大会に参加しました。大会には広島県内の小学校の代表チームが参加し、自転車の安全走行・技能走行について競技が行われ、参加選手は日頃の練習成果を発揮していました。
![]() |
![]() |
![]() |
真剣に競技する選手
|
真剣に競技する選手
|
過積載運行防止キャンペーン
令和元年6月19日、福山市大門町の国道2号線において過積載運行防止キャンペーンに参加しました。チラシやグッズを配布し、車両の運転者等に対して過積載運行の防止と輸送の安全確保を呼びかけました。
![]() |
![]() |
チラシ・グッズを配布する参加者
|
フクツーアメニティークリーン作戦
令和元年5月20日、第59回フクツーアメニティークリーン作戦に参加しました。毎日使用する道路を清掃することで、交通事故防止への意識の高揚を図りました。
![]() |
![]() |
清掃活動
|
福山東交通少年団入団式
令和元年4月13日、福山東警察署において当財団の理事長小丸成洋が「福山東交通安全協会」の会長を務めていることから、「福山東交通少年団入団式」に出席し、交通ルールを守ることの大切さを呼びかけました。
![]() 入団式
|
![]() 交通指導実演
|